がん専門医が考える 新型コロナが浮き彫りにした「死の平等性」
中川恵一医師が語る「コロナとがん」(中)
がん専門医の中川恵一さんは前回、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でがん予防がおろそかになることへの警鐘を鳴らしました。未知のウイルスが浮き彫りにしたこととは何か。今回は、著書『コロナとがん――リスクが見えない日本人』の中から、「死の平等性」に関する論考の一部をご紹介します。

大きな文明の転機になる可能性
今回の新型コロナウイルス禍で改めて明らかになったことの一つに、「死の平等性」があります。日本の場合、当初、PCR検査には条件が決められていて、その条件に該当しなければ、どんなにお金持ちでも検査を受けることができませんでした。
仮に「死」が、持っている資産と反比例したら、それこそ大変なことになります。裕福な人が長寿で、貧しい人は短命、などということになれば、それこそ拝金主義が世界を覆い尽くしてしまうかもしれません。
どんなに大金持ちでも貧しい人でも、コロナに感染して重症化すれば死ぬときは死にます。死は平等です。これは生きている者にとって大きな救いになります。
今回、特にお金持ちの人たちは、そのことを思い知ったかもしれません。そもそもグローバル化や新自由主義というものは、悪くいえばお金が第一で、格差社会の貧富の差をより一層広げたわけです。お金を稼ぐことにのみ価値観を置いていた人たちにとって、お金を稼ぐというモチベーションが別のものに代わるとしたら、コロナ禍は大きな文明の転機になる可能性があります。
死は避けられない
医者という仕事は多くの死の場面に立ち会います。それだけに、普段から死について考える機会があります。人はいつかは必ず死にます。それが今なのか、20年後なのか。それは誰にもわかりません。ただ、治る見込みのない末期のがんのように、残された時間がわかることもあります。その場合は「人生の総仕上げ」ができる時間が取れることになります。
いずれにしても、犬死や不要な死は避けたい。しかし、あまりにも死を避けようとすると、結局、社会がおかしな方向に進んでいってしまうと思います。たとえば、今なら、コロナに 感染しないように避けたほうがいいに決まっています。しかし、感染しないことがまるで人 生の目的のように、他人からはそういうふうに見えるような行動をとっている人はたくさん います。そういう人たちは多分、普段から死と向き合うことがなく、「コロナ=死」と捉えてしまっているのではないかと思います。
「コロナが怖い」。これはがんを恐れ、がんを深く知ろうとしない日本人のメンタリティと非常によく似ていると思います。それはいつもは忘れ、遠ざけている死に、いやがおうでも向き合わざるを得なくなるからです。コロナ禍は、死を前提に、どう生きるかを改めて私たちに問いかけているのではないでしょうか。
中川恵一著『コロナとがん――リスクが見えない日本人』
-
-
日本での新型コロナへの反応に、がんの専門医である筆者は「デジャヴ(既視感)」を感じるといいます。それは、2011年の福島第一原発事故。わずかな被曝(ひばく)を恐れるあまり、生活習慣が悪化。コロナ禍でもがんの早期発見が遅れることを憂慮します。背景に日本人の「ゼロリスク信仰」があると指摘し、リスクを冷静に判断すべきだと訴えます。漫画家ヤマザキマリさんとの特別対談「東京でコロナ禍を考えた」も収録。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]おしゃれのコツを学びませんか? 石田純子さんのWebセミナーをライブ配信
2021/04/07
-
-
[受付中]六平直政さんと巡る「コンスタブル展」 オンラインアート講座を開催
2021/03/19
-
-
[受付終了]石田純子さんの「大人世代の着こなし術」オンライン講座 読者モデル募集
2021/02/17
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]上野千鶴子さんシリーズ最新作と「聞き上手さん」「2品献立」の本
2021/04/09
-
-
[受付中]新型コロナのワクチン接種、気になること、知りたいことはなに?
2021/04/07
-
-
[受付中]あなたのお気に入りのお店は? 6月の紙面アンケート
2021/04/02
これまでの活動をリポート
-
-
今の時代を生きる全ての親子へ 父と子の愛と別れの“卒業式”
ロングライド
2021/03/19
-
-
動画で学ぶ「大人の着こなし術」 石田純子さんがコーディネート指南
2021/03/19
-
-
距離や時間を超え、楽しみ広がる「オンライン」の輪
2021/03/19