「若い頃のように覚えられない」「すぐ忘れてしまう」――。英語を勉強しようと一念発起しても、年齢を重ねて記憶力の衰えを感じる人も多いのでは。NHKラジオでビジネス英語の講師を計33年間つとめた杉田敏さんは、「第二の人生の学びにはコツがあります」と話します。

文脈と関連づけて覚えていこう
知らない単語があって自分で辞書を引く場合、その意味はなかなか忘れないーーと言われるものの、若い頃のように辞書を引いて単語帳を作るだけではなかなか覚えられない。杉田さんが東京・四谷の語学学校「日米会話学院」で担当している授業「英字新聞を読もう」では、分からない単語をただ調べるのではなく、「文脈」を読み解くことを重視する。「知らない単語が出てきたら、文脈の中で覚えていかないとなかなか単語力はつかないのです」と杉田さんは話す。
Merriam-Webstarの辞書サイトでは、よく検索された単語を紹介する「Top Lookups Right Now」が随時更新されている。例えば、「この単語はアメリカの大統領就任式で使われていた」と結びつけると、単語帳をめくって覚えようとするよりも記憶に残りやすくなるだろう。「忘れないためには、どんな状況でこの単語を調べようと思ったのかも一緒に覚えることが大事」という。
テクノロジーの進歩を活用しよう
年齢を重ねてからの最も効率的な学習方法を尋ねると、杉田さんは「私たちの若い頃と違うのは、テクノロジーの進歩」と言います。パソコンやスマートフォンで英語の読み上げ機能を使えば、PDFであっても機械が読み上げてくれる。「私が大学生の頃は、生の英語を聞くために英語の教会に行きました。今はクリック一つで正しいイントネーションの英語を聞くことができます」と話す。
また、音声認識のソフトウェアやアプリを使い、自分で英語の単語や短い文を吹き込んでみると、正しい発音なら文字データとして表示される。発音に問題があれば「?」などが出てきて、自分の発音の弱点を把握できる。「学習を手助けしてくれるテクノロジーはもっと進化していくでしょうから、利用しない手はありません。自分の英語学習の中でプラスになるかどうかを見極めて使うと、勉強が楽になります」と話す。
技術に頼りすぎず、手を使って覚えよう
ただし、技術に頼りすぎるのは本末転倒になりかねない。杉田さんは紙の辞書も電子辞書も愛用しているが、「手を使った方が覚えられる」と指摘する。アメリカの大学院や企業では、授業や会議中にあえてパソコンを開かないようにする動きもあるという。
杉田さんは「知らない単語を調べる際には電子辞書を使ってもいいですが、その内容は自分の手で書くことで自分のモノにしていきましょう」と勧める。「自分はどうやったら覚えやすいのか。自分なりの覚え方を見つけ出すことが大事です」
◇
That’s all for today!(今日はここまで)。次回は、「二足のわらじ」を約30年間も続けた杉田さんの「時間管理&情報収集」の秘密を聞きます。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]「ポストコロナ」の健康管理、どうする? 何に気をつけたいですか?
2022/05/17
-
-
[受付中]認知症専門医による「ボケ日和」と柔軟王子の「大人のストレッチ」贈呈
2022/05/10
-
-
[受付中]あなたの人生の「ヒヤリハット」は? 7月の紙面アンケート
2022/05/06
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]気軽に話そう! 「Reライフ・サロン」を開催します 参加者にクオカード進呈
2022/05/20
-
-
[受付中]「すてきな年の重ね方」を考えませんか? 読者会議サロン参加者募集
2022/04/27
-
-
[受付終了]認知症について、どのようにお考えですか? 認知症に関する意識調査
2022/03/30
これまでの活動をリポート
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31
-
-
生き方のヒントがたくさん 読者会議メンバーが見たReライフフェス
2022/03/31
-
-
さまざまな人生に感動 読者会議メンバー参加でオンライン選考会
2022/03/18