<連載> ワクチン接種Q&A
新型コロナのワクチン、アレルギーあっても打てる? 花粉症や鼻炎は?
疑問・質問「コロナとワクチン」(3)国内でのアナフィラキシーの発生頻度は? 原因はなに?
新型コロナウイルスのワクチンで、接種直後に気をつけたいのが激しいアレルギー反応のアナフィラキシーです。国内ではいま、どんな頻度で起きているのでしょうか。過去にアレルギーを経験した人や、花粉症や鼻炎の人は、どんな注意が必要でしょうか。

アナフィラキシーの頻度は100万回中37件
Q1: 「食物でアナフィラキシーの起きた私は、ワクチンによるアナフィラキシーがとても心配です」(50代後半男性)、「医薬品で過去に何度も点滴が必要になる副作用があり、ワクチン接種が怖いです」(60代前半女性)
A1: アナフィラキシーは激しいアレルギー反応です。じんましんや皮膚の腫れ、吐き気、息苦しさ、血圧低下、意識がもうろうとするといった複数の症状が出ます。国内の新型コロナウイルスのワクチン接種では、4月22日現在、100万回当たり37件の頻度でアナフィラキシーが発生しています。多くは接種後30分以内に症状が出始めます。過去にアナフィラキシーの体験がある人などは、接種後に会場で30分間、経過観察をすることになっています。会場にはアドレナリンなど治療薬が準備してあります。
アナフィラキシーは、症状が出始めてからなるべく早く治療しないと命に危険の及ぶ反応ですが、すぐに対処すれば大事に至らずに回復します。これまでに新型コロナウイルスワクチン接種後のアナフィラキシーで亡くなった人はいません。
国内では4月22日までに251万7045回の接種が行われ、アナフィラキシーの発生が疑われるとの報告が580件ありました。専門家が報告を検討した結果、15件はアナフィラキシーではないと分類され、471件は情報が不足していて判断できないとされ、残り94件がアナフィラキシーと認定されました。
計算すると100万回当たり37件になります。米国では、994万回接種が終わった時点で100万回当たり4.7件、英国では1740万回接種が終わった時点で100万回当たり15.4件(アナフィラキシーに似た症状も含まれる)です。日本はまだ接種数が少ないため、もっと接種が進まないと、英米に比べてアナフィラキシーの発生頻度が高いかどうかは判断できません。

アナフィラキシーがワクチンのどの成分に対して起こるのかはまだわかっていません。現在、国内で接種が行われているワクチンには、ポリエチレングリコール(PEG)が含まれており、厚生労働省は、過去にPEGに対して重いアレルギー反応を起こしたことがある人は接種しない方がいいとしています。
PEGは、保湿剤として化粧品に使われているほか、薬などの添加物、ヘアケア商品などにも使われています。PEG以外のワクチンの成分は医薬品医療機器総合機構の新型コロナワクチン(コミナティ)の情報ページ(https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/672212_631341DA1025_1_03#HDR_ContraIndications)に詳しく書いてあります。アレルギー反応が心配な方は、かかりつけ医やアレルギー専門医に事前に相談して下さい。
ワクチン成分以外のアレルギーなら接種は可能
Q2: 「花粉症や鼻炎があってもワクチンが打てますか?」(70代後半男性)
A2: 厚生労働省は、新型コロナウイルスの成分以外のものに対するアレルギーのある人や、花粉症や鼻炎、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎のある人でも、接種は可能だとしています。
ただし、米国では、アナフィラキシーの起きた人の80%はアレルギーの経験があり、とくに24%はアナフィラキシーの経験があったとされています。ですので、アレルギー反応を体験したことのある場合には、接種前に自分の体調や持病などについて記入する「予診票」に記入するだけでなく、会場で接種前に医療従事者に詳しく伝えて下さい。
重いアレルギーの経験のある人は、接種後、一般の人より2倍長い、30分間、会場で体調を観察することになっています。心配な方は、事前に、かかりつけの医師やアレルギー専門医に相談して下さい。新型コロナワクチンの副反応やアナフィラキシーについては、連載「ワクチンを知ろう」の5回目「ワクチン副反応は2回目接種後が強め? アナフィラキシーの頻度は?」でも詳しく説明しています。参考にしてください。
◇
新型コロナウイルスやコロナワクチンに関するReライフ読者会議メンバーの疑問や質問に、新型コロナ関連の著書がある科学ジャーナリストの大岩ゆりさんが、専門家・研究者らに取材・解説します。次回は「ワクチン接種のメリットとデメリット」です。
-
この連載について / ワクチン接種Q&A
高齢者を対象にした新型コロナワクチンの4回目接種が本格化しています。感染・重症化予防の有効性は? 副反応への対処の仕方は? 今後のスケジュールは? 読者の疑問・質問に答えます。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]企画展「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」にご招待
2022/08/09
-
-
[受付中]福岡伸一さんの朝日新聞人気連載「ドリトル先生ガラパゴスを救う」を贈呈
2022/08/02
-
-
[受付中]「こころの風景」募集します! あなたの1枚に思い出を添えて
2022/07/27
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]もの忘れや認知機能維持について専門医と話し合う座談会 参加者募集
2022/07/26
-
-
[受付中]本音で話そう! 「第2回Reライフサロン」参加者を募集します
2022/07/26
-
-
[受付終了]Reライフ読者会議サロン「絶対知っておきたい! Reライフ世代の病気のお金」
2022/06/22
これまでの活動をリポート
-
-
気軽に語り合う「Reライフサロン」を始めました 新たな交流の場に
2022/08/04
-
-
リフォーム、建替え、住替えに!【リ・バース60】動画公開中!
住宅金融支援機構
2022/05/31
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31