<連載> いっしょに! きくち体操
ひざが曲がったまま暮らしていませんか? 意識して伸ばせば血流改善に
(いっしょに! きくち体操 18)仰向けで、片足ずつ上げる ひざ伸ばし、下半身が生き返る
連載18回目は「仰向けで、片足ずつ上げる」体操を取り上げます。
日々の暮らしの中で、まっすぐひざを伸ばしている時はない。歩いている時も、座っている時も寝ている時も、無意識でいる時はいつもひざは曲がっている。新型コロナウイルスへの感染を防ぐために外出を控えている時でも、体を動かし、意識的にひざを伸ばして使っていくことが必要だという。

きくち体操代表の菊池和子さん(86)は、「ひざが曲がっていることに気がつかないでいると、腰が曲がってきます。無理やり鍛えるのではなく、意識を向けて自分の体を大事に思ってステイホームの中でも、体を動かしていくのが大切だ」と話す。
では、どう動かせばいいのか。具体的に説明をしてもらった。
① 仰向けになり、左足を曲げて右足を伸ばしたまま上げ、体に近づける。右足の足首は自然に伸ばす。右手でももを持って支える。反対側も同じように行う(写真1)。

② 右足は体に引き寄せて伸ばしたまま、曲げていた左足を床にまっすぐに伸ばす。反対側も行う(写真2)。

③ 床にのばした左足はそのままで、体に引き寄せていた右足の足首を折り曲げる。反対側も行う(写真3)。

仰向けになって片足ずつ上げた時、手で足をつかむ位置は、それぞれの柔軟性に合わせて、ふくらはぎでも、太ももでもいいそうだ。上げた方の足首を折り曲げると、脚全体の後ろ側がより使える。
菊池さんは「血液の流れもよくなり、股関節から下半身全体が生き返ってくる。筋肉は動かさないと弱っていく。筋肉を保っていくため、きついけれども、意識して毎日伸ばすことを心がければ、歩く時に歩幅も広くなり、足首もしなやかになり、歩きやすくなる」と話す。
(構成・平山亜理)
(2021年3月17日付け朝日新聞・東京都内版から)
-
この連載について / いっしょに! きくち体操
朝日新聞東京版で連載中の「いっしょに! きくち体操」。体操指導者・菊池和子さんが教える「きくち体操」は中高年を中心に人気を集めています。人生100年時代、介護に頼らず、いつまでも健康な体を目指しましょう。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]「ブルーゾーン 世界の100歳人に学ぶ」と「自分史上最高の柔軟性」贈呈
2023/01/31
-
-
[受付中]自分らしくいこう!「ポジティブな生き方」に関するアンケート
2023/01/24
-
-
[受付中]528点の写真掲載「羽生結弦 アマチュア時代 全記録」をプレゼント
2023/01/17
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]オンラインセミナー「いま知りたい! 大人の眠り」 参加者募集
2022/12/23
-
-
[受付終了]「お孫さんの教育」に関する座談会の参加者募集
2023/01/17
これまでの活動をリポート
-
-
家事を楽にするのは、家族の気持ちと「ありがとう」の言葉
2023/01/12
-
-
ウェルビーイングのための腸活セミナー 見逃し配信中!
2022/12/19
-
-
あの日 よみがえる一枚 第1回「こころの風景」秀作を紹介
2022/12/04