アクティブ世代の自分らしい生き方を応援する大人の文化祭「朝日新聞ReライフFESTIVAL@home」をオンラインで 9月18日(土)~19日(日)に開催しました。見逃し配信は各プログラムの視聴ページで再生ボタンを押してご覧ください。ここでしか見られない無料の限定プログラムが目白押し。期間中は、24時間何度でも視聴いただけます。ご自宅でトークショーや講演会などをお楽しみください。

TIME TABLE
9月18日(土)
9月19日(日)
13:00

きくち体操で100歳まで元気な頭と体をめざそう

自宅で無理なくできる「らくスクワット」で、いつまでも健康でバランスのとれた頭と体を育てましょう。

菊池和子さん

「きくち体操」代表・創始者

きくち・かずこ/1934年、秋田県生まれ。日本女子体育短期大卒。体育教師を経て、体と心、脳とのつながりに着目した「きくち体操」を創設。以来50年余、年齢・性別を問わず多くの支持を得ている。川崎市を本部に東京、神奈川に直営スタジオを展開。Reライフ.netで「いっしょに! きくち体操」連載中。

13:50

アロハ記者のセカンドライフ
都会を離れ、田仕事と狩猟をする

朝日新聞の名物記者、近藤康太郎・編集委員兼熊本県天草支局長が、田舎で見つけた新しい生き方を語ります。

近藤康太郎さん

朝日新聞編集委員・天草支局長

こんどう・こうたろう/1963年、東京・渋谷生まれ。1987年、朝日新聞社入社。コラム「多事奏論」、連載「アロハで猟師してみました」を担当。熊本県天草市在住。社内外の記者、ライター、映像関係者に文章を教える私塾が評判を呼んでいる。主な著書に『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)『アロハで猟師、はじめました』『おいしい資本主義』(共に河出書房新社)『リアルロック』(三一書房)ほかがある。

14:40

今日からはじめよう! 認知症予防とケア
Sponsored by ユニ・チャーム

新しい認知症予防プログラム「ソーシャル・ウォーキング®」。菊池桃子さんをゲストに専門家がレクチャー。

菊池桃子さん

女優・戸板女子短期大学 客員教授

きくち・ももこ/84年芸能界デビュー。女優・歌手・講演活動など多彩な方面で活躍。12年法政大学大学院政策創造専攻修士課程修了。母校・戸板女子短期大学にてキャリア形成論等の講義を担当。また、メンタルケアカウンセラーの資格保持。「人生の楽園」(テレビ朝日系)、「菊池桃子のライオンミュージックサタデー」(文化放送)に出演、菊池桃子のYoutubeラジオ「今日もお疲れ様です。」配信中。

藤原佳典さん

東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム研究部長

ふじわら・よしのり/北海道大学医学部卒業、京都大学病院老年科等を経て、京都大学大学院医学研究科修了(医学博士)。 2011年より現職。ライフリーの認知症予防プロジェクトの監修に携わっています。

15:50

悩めるおひとりさまに答えます

人生後半戦、明るく前向きに生きたいけれど不安もいろいろ……という悩みに、上野千鶴子さんが答えます。

上野千鶴子さん

社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人WAN理事長

うえの・ちづこ/1948年生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。専門は女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニアであり、高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『おひとりさまの老後』(文春文庫)など著書多数。最新刊に『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』(岩波ジュニア新書)、『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)がある。

開催概要
開催日

2021年9月18日(土)~9月19日(日)
両日とも、ライブ配信は13時~17時ごろを予定しています。

見逃し配信

2021年9月20日(月)~9月30日(木)24時間いつでも視聴可

主催

朝日新聞社

協賛

ネスレ日本 ネスレ ヘルスサイエンスカンパニー ほか

視聴方法

開催当日はReライフフェスティバルTOPページでライブ配信します。
見逃し配信は各プログラムの視聴ページでご覧ください。
※プログラムの内容や配信日時は変更になる場合があります。

配信は終了しました

定年や子育て後の生き方を応援する 「朝日新聞ReライフFESTIVAL(フェスティバル)@home」。著名人や専門家を招き、セミナーや公演、トークライブなど、大人の文化祭の模様をお届けします。

プレゼント
「キーワードクイズ」にチャレンジしませんか? 正解者のなかから、抽選で登壇者のサイン本をプレゼントします。さらに、クイズの正解者には、抽選で100名様にクオカード(1000円分)が当たるWチャンスも!!
お問い合わせ

お問い合わせの前に、
一度こちらをご確認ください。

Reライフフェスティバル@home を楽しむには?
プログラムの視聴方法やよくある質問などをご紹介
Q&A
PAGE TOP