Reライフ文学賞の選考委員を募集 選考会はオンラインで開催予定
【商品モニター会メンバー限定】Reライフ読者賞の選考委員5名募集
2021.11.16
朝日新聞Reライフプロジェクトと文芸社がタッグを組んで創設した「Reライフ文学賞」の選考委員を募集します。当選者には読者会議メンバー5名でチームを組み、「Reライフ読者賞」の選考をお願いします。選考会はオンラインで開催予定。めったにない機会です。読書好きのみなさま、ぜひチャレンジしてください。

選考会の模様は、発言いただいたコメントや書評をもとに、Reライフ.netやSNSでも発信する予定です。受賞作品はReライフ.netで連載記事として配信予定。応募締め切りは12月16日。
商品モニター会メンバー限定「Reライフ読者賞」選考の流れ
-
選考の流れ(1) 選考委員の募集締め切り後、選考を経て、12月24日までに電話またはメールにてお知らせします。
(2) 当選者には2022年1月上旬に候補作品(5~10作品)をお届けします。※ご希望に応じて原稿のコピーを郵送またはデータで提供
(3) 選考会は2022年2月上旬を予定しています。
(4) 選考会の際には各作品に対する書評を持ち寄り、みなさんで受賞者を決定していただきます。
(5) 授賞式をReライフフェスティバル(2022年3月上旬開催予定)で執り行う際、選考に参加した読者会議メンバーのお名前もご紹介します。 -
募集人数5名(応募多数の場合は選考)
-
主催文芸社
-
共催朝日新聞Reライフプロジェクト
-
応募締め切り12月16日(木)
-
注意事項朝日新聞Reライフプロジェクトおよび主催者との間で行われた一切のやりとり(事務局からの連絡、問い合わせ、公開日の連絡などを含みますが、これに限りません)の全部または一部を、事前の承諾なく第三者に開示・漏洩(ろうえい)等することはできません。応募者は、漏洩等がないよう、主催者とのやりとりについて厳重に管理するものとします。
※紙・ウェブ媒体、SNS、電話・メール等の連絡ツールによる開示や、スクリーンショットによる転載、これらに限らず、あらゆる方法によるものが含まれます。
※Reライフ文学賞に作品を提出された方は選考委員への応募をご遠慮ください。
「Reライフ読者会議・商品モニター会」メンバーを対象にしています。新たに登録を希望する方は、こちらの読者会議ページで、詳細や活動内容をお読みのうえご登録をお願いします。
応募受付は終了しました
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]企画展「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」にご招待
2022/08/09
-
-
[受付中]福岡伸一さんの朝日新聞人気連載「ドリトル先生ガラパゴスを救う」を贈呈
2022/08/02
-
-
[受付中]「こころの風景」募集します! あなたの1枚に思い出を添えて
2022/07/27
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]もの忘れや認知機能維持について専門医と話し合う座談会 参加者募集
2022/07/26
-
-
[受付中]本音で話そう! 「第2回Reライフサロン」参加者を募集します
2022/07/26
-
-
[受付終了]Reライフ読者会議サロン「絶対知っておきたい! Reライフ世代の病気のお金」
2022/06/22
これまでの活動をリポート
-
-
気軽に語り合う「Reライフサロン」を始めました 新たな交流の場に
2022/08/04
-
-
リフォーム、建替え、住替えに!【リ・バース60】動画公開中!
住宅金融支援機構
2022/05/31
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31