
新型コロナの流行が長期化するなか、健康管理の一環として腸内環境を整える「腸活」への関心が高まっています。朝日新聞Reライフプロジェクトは、腸内細菌とアンチエイジング(抗加齢)に詳しい京都府立医科大学の内藤裕二教授(生体免疫栄養学)を講師に招き、腸活オンラインセミナー「大腸ケアで免疫力アップ、心と体を若返らせる」を開きました。内藤教授の講演動画を公開しています。ここでは、参加者から寄せられた腸活に関する質問への回答を掲載します。最終回は「発酵食品」についてです。
発酵食品は安心安全な食べ物
――発酵食品は腸内環境にいいでしょうか?
内藤 日本人の典型的な腸内環境は、おそらく発酵食品に影響を受けていると言われています。日本は発酵に関する研究が、世界で最も進んでいる国で、発酵食品が腸内環境に影響することがわかってきています。発酵食品は、安心安全な食べ物の一つとして位置づけられていますので、毎朝食べるなど、継続的に食べることが大事だと思っています。ヒトを対象にした発酵食品に関する研究結果は、この2、3年のうちにたくさん出てくるでしょう。
便秘改善 食生活やライフスタイルを意識することが大切
――同じ種類のヨーグルトを食べ続けるのがいいのか、さまざまな種類のヨーグルト食べたほうがいいのか、どちらでしょうか。
内藤 どうでしょうね。僕も興味があるので、いろいろ試していますが難しいですよね。おなかを壊さないなど、自分に合っているものであればいいと思います。おすすめはありません。
――ヨーグルトを毎日食べていても、便通などの効果を実感できません。腸内環境が悪いのでしょうか。
内藤 ヨーグルトだけに頼るのではなく、食生活やライフスタイルを意識することが大切です。朝早めに起きて朝ごはんをしっかり食べ、その後トイレに行く習慣があるかどうか。リズムを作って生活することが大事です。便通を促す薬も、今はさまざまな種類があります。薬もうまく組み合わせた方がいいでしょう。
間食、夜食をせず、白いごはんは週1回
――内藤先生が実践している腸活があれば教えてください。
内藤 間食しないこと、夜遅い時間に食べないことです。コロナ前は仕事で帰りが遅かったので、夕食は家では食べませんでした。その代わり妻には「朝ごはんだけは作っておいてや」と話しています。年のせいか肉食は減っています。うちでは白いごはんは1週間に1回出るかどうかです。息子が弁当を持っていくと、「君のところの弁当はなぜ白くないのか」と言われたそうです。古代米や食べやすい麦などをとり入れています。
※Reライフ.netには腸活、腸内環境に関する様々な記事があります。ぜひ、ご覧ください。
-
この連載について / 腸活オンラインセミナーQ&A
腸内細菌に詳しい京都府立医科大学の内藤裕二教授(生体免疫栄養学)が「腸活オンラインセミナー 大腸ケアで免疫力アップ、心と体を若返らせる」で読者会議メンバーからの質問に答えました。生活改善のヒントがあります。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]「谷根千」の森まゆみさんの「食べある記」と年金生活の家計練習帳を贈呈
2022/07/05
-
-
[受付中]夏の食事に不安はありませんか 十分に栄養はとれていますか
2022/07/05
-
-
[受付中]現代アートの巨匠、生誕90年 「ゲルハルト・リヒター展」にご招待
2022/06/28
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]Reライフ読者会議サロン「絶対知っておきたい! Reライフ世代の病気のお金」
2022/06/22
-
-
[受付終了]気軽に話そう! 「Reライフ・サロン」を開催します 参加者にクオカード進呈
2022/05/20
-
-
[受付終了]「すてきな年の重ね方」を考えませんか? 読者会議サロン参加者募集
2022/04/27
これまでの活動をリポート
-
-
リフォーム、建替え、住替えに!【リ・バース60】動画公開中!
住宅金融支援機構
2022/05/31
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31
-
-
生き方のヒントがたくさん 読者会議メンバーが見たReライフフェス
2022/03/31