腸内細菌と健康は深く結びついています。ウンチに含まれる菌や有害物質、細菌毒素などを調べて、腸内細菌の機能を解明することは、病気予防や老化防止に役立ちます。腸内にすてきな環境を作ることは、健康の第一歩です。ウンチ博士として知られる一般財団法人辨野腸内フローラ研究所理事長の辨野義己博士が、エキサイティングなウンチと腸の世界を紹介します。

ヒトのおなかには1.5キロもの腸内細菌が
20世紀初頭、腸内には大腸菌や腸球菌など数種類の細菌しか存在しないと思われていました。しかし、現在は「分子生物学的手法」つまりDNA解析によって、ウンチに含まれる細菌の種類を細かく識別することができるようになりました。その結果、ヒトの腸内には500~1000種類、数にすると乾燥したウンチ1g当たり、およそ1兆個の細菌がいることがわかっています。腸内にいる細菌の総重量は、1人あたりなんと1~1.5キロにもなります。
わたしたちの体の中で、一番病気の種類が多いのはどの部分でしょうか?
その答えは「大腸」です。
意外に思われるかもしれませんが、病気の原因の多くは、腸内環境にあるのです。大腸と言えば、ウンチを作る臓器とお思いの方は多いのではないでしょうか。しかし、この大腸こそが、様々な病気の発信源なのです。食生活や生活環境、ストレスなど様々な原因で、腸内細菌のバランスが崩れるためです。
がん、肥満、アレルギーなども腸内細菌が関与?
便秘や感染症、大腸がん、大腸ポリープなどさまざまな腸疾患のほか、認知症、肥満、メタボリックシンドローム、アレルギーとも深い関係があるという報告が増えています。多くの病気が大腸の関与なしには語れないほど、腸内細菌は重要な存在としてクローズアップされているのです。
大腸がんのメカニズムの全容はわかっていませんが、高脂肪・高たんぱく質の食事を続けた結果、腸内環境が悪化して悪玉菌が増え、これらが発がん性物質を作り出したり、がん化を促す物質を作ったりして、大腸がん発生のリスクを高めると考えられています。
いまや腸内細菌の研究は現代医療のトップランナーになっているのです。
◇
次回は食べ物と腸内環境の関係の話です。
辨野博士の本
-
-
「腸内細菌」が健康寿命を決める
著者の研究秘話とともに、腸内細菌に関する最新知識を解説。腸内細菌がいかに健康・美容と深くかかわっているのか、理想のウンチの作り方から研究の最前線まで、楽しみながら健康知識をウンと高められるオモシロウンチエッセイ!
-
この連載について / べんの博士のウンチ講座
腸内にすてきな環境を作ることは、健康の第一歩です。ウンチ博士として知られる一般財団法人辨野腸内フローラ研究所理事長の辨野義己博士が、エキサイティングなウンチと腸の世界を紹介します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]福岡伸一さんの朝日新聞人気連載「ドリトル先生ガラパゴスを救う」を贈呈
2022/08/02
-
-
[受付中]「こころの風景」募集します! あなたの1枚に思い出を添えて
2022/07/27
-
-
[受付中]認知症や肺がんなどの疾病リスク予測検査サービスに関する意識調査
2022/07/27
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]もの忘れや認知機能維持について専門医と話し合う座談会 参加者募集
2022/07/26
-
-
[受付中]本音で話そう! 「第2回Reライフサロン」参加者を募集します
2022/07/26
-
-
[受付終了]Reライフ読者会議サロン「絶対知っておきたい! Reライフ世代の病気のお金」
2022/06/22
これまでの活動をリポート
-
-
気軽に語り合う「Reライフサロン」を始めました 新たな交流の場に
2022/08/04
-
-
リフォーム、建替え、住替えに!【リ・バース60】動画公開中!
住宅金融支援機構
2022/05/31
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31