「ブルーゾーン 世界の100歳人に学ぶ」と「自分史上最高の柔軟性」贈呈

【商品モニター会メンバー限定】計8名様に

2023.01.31

 読者会議のみなさん(商品モニター会メンバー限定)に本をプレゼントする企画です。お好きな一冊を選んでください。応募締め切りは2月27日です。

今回の読者会議メンバープレゼント

  • THE BLUE ZONES 2ND EDITION
  • 3名様
    ダン・ビュイトナー(著)
    荒川雅志(訳・監修)
    仙名紀(訳)
    出版社:祥伝社 

     〈ブルーゾーン〉とは100歳人が多く暮らす世界の長寿地域のこと。著者が世界を探求して見つけた人生100年時代の「理想のライフスタイル」を紹介します。ベストセラーになった「ナショナル・ジオグラフィック」誌の特集を元に、新たな調査・研究を加えて執筆されました。新版となる本書では、第1版(日本版は2010年刊)から新たに1地域が加わり、サルデーニャ島(伊)・沖縄・ロマリンダ(米)・ニコジャ半島(コスタリカ)・イカリア島(ギリシャ)の世界5大長寿地域がそろいました。渾身(こんしん)のルポルタージュのフルバージョン最新版、待望の邦訳です。

  • 自分史上最高のj柔軟性が手に入るストレッチ
  • 5名様
    村山巧 (著)
    出版社:かんき出版  

     "ストレッチ1.0"は、グイグイギュッギュッという柔軟体操で、「努力と根性」がキーワードでした。"ストレッチ2.0"は現在主流の考え方で、キーワードは「痛気持ちいい」「無理しない」などです。間違ってはいませんが、柔軟性を獲得するまでに長い時間を要します。本書で紹介するのが、"ストレッチ3.0"の世界です。「筋膜リリース」と「PNFストレッチ」という2つの科学的アプローチから最速で体を柔らかくする正攻法の手法です。ごく一部のフィギュアスケーター、新体操選手、チアダンサーだけが知っている、いわば「柔軟革命」です。さあ、あなたも自分史上最高の柔軟性を手に入れましょう。

<関連記事>

「Reライフ読者会議・商品モニター会」メンバーを対象にしています。新たに登録を希望する方は、こちらの読者会議ページで、詳細や活動内容をお読みのうえご登録をお願いします。

※すでにメンバー登録がお済みの方は下記「応募する」ボタンよりご応募ください。

応募受付は終了しました

  • ダン・ビュイトナー

    研究者、探検家、作家

    1960年、米国ミネソタ州生まれ。セントトーマス大学卒業後、ワシントンのラジオ局勤務。世界6大陸を自転車で横断し、3つのギネス世界記録を達成する。その後も、健康・長寿・幸福を実現する手法を探し求め世界を旅している。ライフ誌、ナショナル・ジオグラフィック誌などに記事を執筆。ナショナル・ジオグラフィック誌の特集「長寿の極意」では同最高売り上げを記録するとともに、「ナショナル・マガジン・アワード」のファイナリストに選定される。CNNなどテレビ番組にも多数出演。ドキュメンタリー・プロデューサーとしてエミー賞を受賞。

  • 荒川雅志
  • 荒川 雅志(あらかわ・まさし)

    琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野教授

    1972年、福島県生まれ。学習院大学卒業、福岡大学大学院医学研究科社会医学系疫学専修修了。医学博士。1999年に沖縄に移住、長寿者のライフスタイル、沖縄健康長寿素材、海洋療法の研究を行う一方、地域資源を生かしたニューツーリズム、ウェルネスツーリズムのモデルを産学官連携で多数開発。旅の起源、健康と観光とを結ぶ「ヘルスツーリズム論」を日本で初めて開講。ウェルネス研究、ウェルネスツーリズム研究の第一人者。長寿やウェルネスに関する寄稿や国際講演多数。パワーリフティングの全日本学生選手権で優勝の経歴も持つ。

  • 仙名 紀(せんな・おさむ)

    翻訳家

    1936年―2021年。東京生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞社で雑誌編集などにたずさわる。訳書に「マネーの進化史」「憎悪の世紀」(いずれも早川書房)など多数。

  • 村山巧
  • 村山 巧(むらやま・たくみ)

    柔軟美®トレーナー

    1984年生まれ。ヨガや解剖学を含め、国内外のさまざまな書物・セミナーに触れて柔軟性の研究を重ね、驚異の柔らかさを手に入れる。2016年に柔軟美トレーナーとして活動を開始。銀座のスタジオを拠点に、全国各地へ出張レッスンに飛び回っている。新体操、チアダンス、フィギュアスケート、バレエといった各地のクラブチームなどで好評を博している。ストレッチ関連著書は累計21万部を突破。『自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ』(かんき出版)、『かた~い子どもの体が一瞬で伸びるキッズストレッチ』(マキノ出版)など。

関連記事

あわせて読みたい

おすすめ記事

PAGE TOP