ReライフTOP > 読者会議 > 読者会議メンバー限定企画
全米批評家協会賞を受賞したノンフィクション本「FAR FROM THE TREE」を原作とする映画「いろとりどりの親子」の一般試写会(東京・渋谷)に15組30名様をご招待します。来日するレイチェル・ドレッツィン監督、ミュージシャン坂本美雨さんが登壇する舞台挨拶も予定されています。
鑑賞後、この映画についての200〜300字程度の感想を執筆いただきます。応募された商品モニター会メンバーご自身がお書きください。詳しくは募集要項をご覧ください。
〈試写会〉
・日時:2018年11月8日(木)19時開演予定
・登壇予定者:レイチェル・ドレッツィン監督、坂本美雨
・場所:ユーロライブ(東京・渋谷)
〈映画「いろとりどりの親子」について〉
6組の親子が登場するドキュメンタリー映画。彼らは、自分たちと全く異なる子どもを育てる親と、「違い」を持った子どもたちだ。その「違い」とは、自閉症、ダウン症、同性愛、低身長症のほか殺人事件を犯した息子など、親子にとって大きな困難でもある。映画では彼らが直面する困難と、その経験から得られる喜びについてのプロセスが映し出されている。
社会派ドキュメンタリー作品を手がけてきたエミー賞受賞監督のレイチェル・ドレッツィンが、原作本「FAR FROM THE TREE」(2012年)に深い感銘を受け、作者のアンドリュー・ソロモンの快諾を受けて映画化した。
かつてテレビ番組「セサミストリート」に子役としてレギュラー出演し、ダウン症の人々の可能性を世に示す代弁者として人気を博したジェイソン・キングスレーと母親、原作者のアンドリューと父親ら6組の親子が出演する。
スクリーンに登場する親子が、「違い」を乗り越えようとお互いが努力していることに気づくとき、私たち観客は何を感じるでしょうか?
アンドリューが原作の執筆を手がけたのは、自らの経験と挫折がきっかけになっている。彼は自分自身がゲイであることを両親に打ち明けたが、そのことを拒否され、何年もうつ病に苦しんだ。しかし、年月を経て病気だとみなされていた同性愛は、個性として認められるようになる。アンドリューは、自分の息子を1人のゲイの男性として受け入れようと努力している親の姿をみて、自分以外のほかの親子が、子どもたちとの「違い」にどのように向き合っているのかを検証しようと考えるようになった。
彼は10年間にわたって、身体障がい、発達障がい、LGBTなどさまざまな「違い」を抱える子どもを持つ、300以上の親子にインタビューし、集大成として「FAR FROM THE TREE」を執筆した。原作は24カ国語に翻訳され、全米批評家協会賞など国内外の50以上の賞を受賞し、「ニューヨーク・タイムズ」紙のベストブックに選出されるなどベストセラーとなった。日本では、2019年に海と月社より発売が予定されている。
11月17日(土)より新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開。93分/2018年
〈公式ホームページ〉longride.jp/irotoridori/
※すでにメンバー登録がお済みの方は下記「申し込む」ボタンよりご応募ください。
募集内容 |
映画「いろとりどりの親子」の試写と感想の執筆 |
---|---|
募集期間 |
2018年10月15日(月)~2018年10月29日(月) |
詳細 |
(1)試写会について |
(2) 感想の執筆について |
|
応募方法 | 末尾の「申し込む」ボタンを押し、必要事項をご記入ください。 メールアドレスや住所、電話番号などの必要事項は正確にご入力ください。 |
選考方法 | Webの応募フォームでご回答いただいた内容をもとに、Reライフプロジェクトで当選者を選びます。当選者には11月3日(土)までにメールでご連絡いたします。 |
応募条件 | ・ご応募はお一人様につき1回のみとさせていただきます。 ・読者会議メンバー限定企画です。メンバー登録せずに申し込みをされても、選考対象になりません。また、必ず下記の注意事項をご確認のうえ応募をお願いします。 ・連絡先が不明等の理由により連絡ができない場合は、当選の権利が無効となる場合があります。また、応募内容が事実と異なった場合、当選を取り消すことがあります。アンケートには正確にお答えいただくようお願いいたします。 ・応募者多数の場合、ご参加いただく方のみにご連絡を差し上げます。何卒ご了承ください。 |
注意事項 |
【注意事項】 【個人情報の取り扱いについて】 |
お問い合わせ | お問い合わせは、下記メールアドレスまでお願いします。 メールアドレス: relife-info@asahi.com |
イベントの参加申し込みは終了しました
関連記事
読者会議メンバー限定企画の関連記事
ただいま募集中
Reライフフェスティバル

シネマのある人生(映画部)

今日のタイムトラベル
