【イベント終了】国際女性デー記念 東大×朝日「インクルーシブな未来へ」

3月8日の国際女性デーに合わせ、東京大学と朝日新聞社は3月2日午後2時から、「ダイバーシティ&インクルージョン」(D&I)をテーマにしたシンポジウムを共催します。
東京大学の藤井輝夫総長と朝日新聞社の中村史郎社長が「ジェンダー平等」をテーマに対談するほか、後半のパネルディスカッションにはジェンダー・D&Iに向き合う東京大学の研究者、教員、学生が登壇。メディアからは朝日新聞社、企業からはデロイト トーマツ グループが加わります。
東京大学は2021年、大学の基本方針である「UTokyo Compass 多様性の海へ:対話が創造する未来」を発表。対話と創造、多様性と包摂性を大切にしながら「世界の誰もが来たくなる大学」を目指し、理事の半数を女性にするなどの改革を進めています。
朝日新聞社は2019年にインクルーシブな社会に向けたコミットメントを、2020年にジェンダー平等宣言を発表し、ジェンダー平等とD&Iに取り組んでいます。
インクルーシブな社会の実現に向けて、大学、企業、メディアがそれぞれどのような役割を果たすのか、実現した先にはどのような風景が見えるのか、議論を深めていきます。
本シンポジウムはZoomウェビナーで配信します。事前にお申し込みいただきました皆様には視聴用URLをメールにてお送りします。
【日時】3月2日(水)14:00~16:00
【配信】Zoomウェビナーによる視聴※要事前登録、メールにて視聴URLをお知らせします
【事前申込締切】3月2日(水)15:00
【主催】東京大学、朝日新聞社
【協賛】デロイト トーマツ グループ
【後援】30%Club Japan
【プログラム】
○第一部 対談「ジェンダー平等の実現へ 東京大学と朝日新聞社の取り組み」
藤井輝夫 東京大学総長、中村史郎 朝日新聞社代表取締役社長
モデレーター:林香里 東京大学理事・副学長
○第二部 プレゼンテーション「キャンパスから考えるD&I」
綾屋紗月 東京大学先端科学技術研究センター特任講師
○第三部 パネルディスカッション「インクルーシブな未来へ」
綾屋紗月 東京大学先端科学技術研究センター特任講師
大杉美穂 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授
橋本恵一 東京大学理学部4年
林尚行 朝日新聞経済部長代理
宮丸正人 デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員
八尾佳凜 東京大学教養学部3年
ファシリテーター:伊木緑 朝日新聞社会部記者
-
2021.07.02コラム「女子教育とジェンダー、マララさんが訴えたことは」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【11】
-
2021.06.21性別による役割、固定観念やめて 内閣府がイラスト提供
-
2021.07.23ジェンダーと環境問題の関連性をOECDが報告 環境に優しい社会へ、女性の役割とは 【4Revs】インテリジェンスから 7月 お薦めの1本
-
2020.11.20女性も実力をつけ、本物のリーダーに 三浦瑠麗さんインタビュー(前編)
-
2021.10.13「すべての人が自分らしくハッピーに」 社会の空気、プライドパレードで変える【#チェンジメーカーズ】
-
2021.11.05SDGs(持続可能な開発目標)とは? 17の目標や現状をわかりやすく解説