【3/19開催】Z世代と気候変動問題を考えるオンラインイベント 「JAPAN CLIMATE CHALLENGE DAY 2022」

Z世代と専門家が気候変動問題について語り合うオンラインイベント「JAPAN CLIMATE CHALLENGE DAY 2022~生き物たちの未来と、すぐそこにある気候変動~」が、3月19日(土)午後2時から5時まで、YouTubeでライブ配信される。外務省が主催し、小学館の10代向けメディア「Steenz(スティーンズ)」が運営する。
Z世代は1990年代中盤~2010年代序盤に生まれた若者たち。今回のイベントはこの世代をメインターゲットに、気候変動問題を身近に感じられることを目指している。
Z世代代表のゲストとして俳優・タレントの東ノエルさんを招き、ファシリテーターは元NHKアナウンサーでジャーナリストの堀潤さんが務める。
ディスカッションに登壇する専門家は、上野動物園飼育展示課の高橋幸裕さん、気象予報士の岡田沙也加さん、上智大学大学院教授のあん・まくどなるどさんら。Z世代のメンバーとして、東京・渋谷でフードロス問題に取り組む清水虹希(にき)さんら3人が参加する。
Steenzは2021年12月にローンチしたメディアで、さまざまな分野で活動する10代に話を聞く「気になる10代名鑑」などの企画を発信している。多くの10代を取材するなかで、気候変動を含む社会課題に対して「わかりやすく、かつ本質を知りたい」というニーズを感じてきたという。
-
2021.09.25「気候変動は待ってくれない」 大学を休学し、中高生に講演する二十歳の環境活動家【#チェンジメーカーズ】
-
2021.11.04気候危機ストップはCOP26だけじゃない 小さな一歩からも変革を チェンジメーカーズLIVE採録
-
2021.09.21食品ロスは温暖化の主犯格? 知られざる気候変動との関係
-
2021.10.06「『脱石炭火力』なくして気候変動の解決なし」 発電所建設反対のうねりをつくり、《環境分野のノーベル賞》に【#チェンジメーカーズ】
-
2022.02.14気候危機、一人ひとりにできることは【中高生のための朝日SDGsジャーナル】
-
2021.12.10COPへの若者参加で深まる「気候リテラシー」の重要性