(5) 防災はがき新聞にチャレンジ! 群馬県太田市立尾島小学校の実践
(執筆)群馬県太田市立尾島小学校 菅沼みゆき先生 (2020/7/14 更新)
(4) 自分のできる方法で 伝えたい思いを 届けたい相手に 沖縄県立桜野特別支援学校の実践
(執筆)沖縄県立桜野特別支援学校 比嘉美保先生 (2020/1/24 更新)
(3) 児童の思いを存分に表現させるはがき新聞の活用 桐蔭学園小学部の実践
(執筆)桐蔭学園小学部 渡部彩子先生 田中史彦先生 (2019/11/15 更新)
(2) 読み手や目的を意識したはがき新聞の活用 岡山県倉敷市立真備中の実践
(執筆)岡山県倉敷市立真備中学校 高橋恵子先生 (2019/10/04 更新)
(1) 目指す児童の姿を掲げ、学校全体で取り組む 兵庫県伊丹市立池尻小の実践
(執筆)兵庫県伊丹市立池尻小学校 主幹教諭 小木曽笑子先生 (2019/06/07 更新)
(33) 道徳の授業を「はがき新聞」で ~ 生徒が積極的に参加するために ~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2017/08/10 更新)
(31) モノクロだってすてき!「はがき新聞で学級新聞を作ろう!」
(執筆)豊島区立池袋本町小学校 羽賀 絹恵先生 (2016/04/01 更新)
(30) 自分の家庭学習を振り返る ~新聞にまとめることで改善策を導く~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2016/02/26 更新)
(執筆)豊島区立池袋本町小学校 主幹教諭 羽賀絹恵先生 (2015/10/02 更新)
(27) 相手意識・目的意識を変えると・・・~職場体験学習を例にして~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2015/07/03 更新)
(執筆)豊島区立池袋本町小学校 主任教諭 羽賀絹恵先生 (2015/03/06 更新)
(24)「○年後の自分へ・・・」 ~自分自身を励ます手紙を書こう!~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2015/02/06 更新)
(23)東日本大震災復興を願う子どもたちの思いを届ける
~東北との交流・はがき新聞の活用実践例~
(執筆)群馬県太田市立南小学校 教諭 鯨井文代先生 (2014/10/31 更新)
(18)「中国雲南省の小学校からはがき新聞の返事が届いた」
~学校生活や遊び、地域のことを伝え合う~ (10)の続編
(執筆)千葉県市川市立南新浜小学校 元教諭 小林康子先生 (2014/05/30 更新)
(執筆)東京都立小石川中等教育学校 主幹教諭 上村礼子先生 (2013/8/30 更新)
(10)「中国雲南省の小学校に手紙を送る」 ~学校生活や遊び、地域のことを伝え合う~
後輩におすすめの一冊を紹介しよう!
(執筆)東葉県市川市立南新浜小学校 元教諭 小林康子先生 (2013/7/26 更新)
(執筆)東京都立小石川中等教育学校 主幹教諭 上村礼子先生 (2013/4/12 更新)
(執筆)千葉県市川市立南新浜小学校 元教諭 小林康子先生 (2013/3/29 更新)
(32) はがき新聞2枚と合わせて学習新聞にまとめる(6年・家庭科)~炒めて作ろう! 朝食のおかず~
(執筆)千葉県市川市教育委員会学校教育部指導課 杉本生美先生 (2016/09/09 更新)
(29) 町の秘密やすごいを伝えよう!(2年・生活科) ~町たんけんマップ~
(執筆)千葉県市川市教育センター 指導主事 杉本生美先生 (2015/12/18 更新)
(21)はがき新聞を図工で活用する ~作品をはがき新聞で紹介しようの実践例~
(執筆)群馬県太田市立南小学校 教諭 鯨井文代先生 (2014/08/22 更新)
(20)ビッグ周期表をつくろう ~理科への関心をもつきっかけとなる学習活動~
(執筆)東京都立小石川中等教育学校 主幹教諭 上村礼子先生 (2014/07/04 更新)
(17)『このおはなしなんですか』クイズで読書紹介しよう!
~はがき新聞で委員会活動や国語と図書室をつなぐ~
(執筆)群馬県太田市立南小学校 教諭 鯨井文代先生 (2014/04/18 更新)
(16)学校図書館との連携2 ~学校図書館の有効活用とはがき新聞~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2014/03/28 更新)
(15)学校図書館との連携 生徒の自己学習力を向上させる~中学校での実践例~
(執筆)東京都立小石川中等教育学校 主幹教諭 上村礼子先生 (2014/01/24 更新)
(14)はがき新聞で「子ども郵便局」を開こう!
はがき新聞を全校で活用する~小学校での実践例(生活科)~
(執筆)豊島区立池袋第二小学校 主任教諭 羽賀絹恵先生 (2013/12/27 更新)
(13)説明的な文章のダイジェスト版を作ろう!
はがき新聞を各教科に取り入れる~中学校での実践例(国語)~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2013/11/15 更新)
(12)「自分の考えをまとめるメモとして使おう」 はがき新聞を国語ノートとして活かす
(執筆)群馬県太田市立南小学校 教諭 鯨井文代先生 (2013/10/11 更新)
(9)「はがき新聞を各教科に取り入れる」 ~中学校での実践例(読書紹介)~
後輩におすすめの一冊を紹介しよう!
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2013/6/28 更新)
(8)小学校6年 社会科(歴史) ◎大昔のくらしは、どんな様子だったの?
(執筆)豊島区立池袋第二小学校 主任教諭 羽賀絹恵先生 (2013/5/19 更新)
(26) LET'S はがき新聞 ~まずは先生からはじめましょ!~
(執筆)千葉県市川市立若宮小学校 教諭 笠原佳朗先生 (執筆)千葉県市川市教育センター 指導主事 杉本生美先生 (2015/04/03 更新)
(22)はがき新聞講習会を通して ~実際に体験してもらい、授業実践を広げる~
(執筆)群馬県桐生市立清流中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2014/09/26 更新)
(19)東京家政大学 人文学部教育福祉学科でのワークショップ ~はがき新聞出前授業~
(執筆)豊島区立池袋本町小学校 主任教諭 羽賀絹恵先生 (2014/06/20 更新)
朝日小中学生復興新聞コンクール優秀賞作品
<5年生の作品>
<6年生の作品>
<指導案>
(執筆)岩手県滝沢村立一本木小学校の5、6年生が、総合学習で取り組んだ作品です。
「大震災から1年、そして明日へ」をテーマに、2012年7~12月の3次にわたる実践で、児童それぞれが第1号から第4号までをまとめました。
(2013/4/5 更新)
(執筆)東京都立小石川中等教育学校 主幹教諭 上村礼子先生 (2013/3/1 更新)
(4)はがき新聞の作り方 ~中学校での実践例(基本編)~
はがき新聞で今年の抱負をみんなに伝えよう!
(執筆)群馬県桐生市立境野中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2013/1/25 更新)
(3)はがき新聞の作り方 ~小学校での実践例(基本編)~ はがき新聞で季節のおたよりを出そう!
(執筆)世田谷区立上北沢小学校 主任教諭 羽賀絹恵先生 (2012/12/28 更新)
(執筆)群馬県桐生市立境野中学校 教諭 宮前嘉則先生 (2012/11/30 更新)
(執筆)東京都立小石川中等教育学校 主幹教諭 上村礼子先生生 (2012/10/26 更新)