メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

10月03日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

記者ページ

高久潤(国際報道部)

twitter icon

朝日新聞エルサレム支局長。関心はグローバル化、テクノロジー、思想、文化など。「大きく考え、広く取材する」がモットー。自称オピニオンライター。良質な「おしゃべり」のもとになる、ストーリーやオピニオンを発掘しにあちらこちらに出没します。取材記者としての関心は、グローバル化に伴う消費や規制の変化、そして個人の能力のあり方、公平な社会の具体像・・・と、まあ抽象度が高いのですが、エルサレムを拠点に記事を書いています。犬か猫かと聞かれれば、猫ですが、実は馬が大好きです。

高久潤 最新のツイート

写真から高久潤のニュースを見る

  • パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区のラマラで2023年9月26日、パレスチナ自治政府を訪問するサウジアラビア初の駐パレスチナ代表ナエフ・スデイリ氏=AP
  • 中東情勢が動きつつある
  • 米ニューヨークで20日、会談したバイデン米大統領(右)とイスラエルのネタニヤフ首相=AP
  • 米ニューヨークで20日、握手するバイデン米大統領(右)とイスラエルのネタニヤフ首相=AP
  • 米ニューヨークで2023年9月19日、国連総会で演説するトルコのエルドアン大統領=ロイター
  • UNRWAのフィリップ・ラザリーニ事務局長=2023年9月14日、エルサレム、高久潤撮影
  • UNRWAのフィリップ・ラザリーニ事務局長
  • オスロ合意の交渉に副外相として関わったヨシ・ベイリン氏=2023年9月7日、テルアビブ、高久潤撮影
  • オスロ合意30年 パレスチナとイスラエルは今 デザイン・近藤祐
  • 米ホワイトハウスで1993年9月13日、イスラエルとパレスチナ解放機構の間の和平協定調印の後、握手をするイスラエルのラビン首相(左)とアラファト議長。中央はクリントン米大統領=ロイター
  • イスラエルとパレスチナの境界に建設された分離壁=2022年4月13日、パレスチナ自治区ベツレヘム、高久潤撮影
  • パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区で2023年7月5日、地区内のジェニン難民キャンプからイスラエル軍が撤退した後、焼けた車の近くを歩く女性=ロイター。イスラエル軍は7月、「対テロ」作戦として、同キャンプなどへの軍事作戦を実施した
  • オスロ合意と中東の緊張の緩和
  • 分離壁の建設が始まって20年以上。「壁の向こう側について考えることはあまりない」と話す人もいた=8月14日、パレスチナ自治区ベツレヘム、高久潤撮影
  • パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区と東エルサレムを隔てる分離壁。2020年9月撮影=ロイター
  • イスラエル軍による大規模な軍事作戦の終結後、銃撃戦や空爆などで損壊した建物が残された=2023年7月9日、パレスチナ自治区ジェニン、高久潤撮影

WEBRONZA・WEB新書掲載の高久潤のニュース

記事がありません。

朝日新聞社のツイッター展開

朝日新聞社は、新たな発信や読者のみなさんとの対話をめざして、各部門、総局、取材チームなどのグループや、記者個人によるツイッター活用をすすめています。さまざまなテーマや取材拠点から、記事の裏話や紙面で紹介できなかった写真も掲載しているほか、さまざまな出来事の実況中継も試みています。

各記事の見出しの上にある ツイッターにこのエントリを登録 ボタンを押すと、ツイート用の短縮URLと見出しが表示されます。

PR注目情報

注目コンテンツ

  • 写真

    【&w】54歳で美大に入学

    台所で考える自分の人生

  • 写真

    【&M】憧れの地アルベロベッロへ

    リコッタチーズとくるみパスタ

  • 写真

    【&Travel】ヘルシンキ沖のサウナ島

    楽園ビーチ探訪 フィンランド

  • 写真

    【&M】新型「びぃーかむ」を採用

    キャンピングカーで行こう!

  • 写真

    【&w】もちふわ食感、手作り肉まん

    料理家冷水希三子の何食べたい

  • 写真

    好書好日45歳のハッピー・マニアは

    恋愛ではなく、女の人生が主題

  • 写真

    Re:Ron複雑性PTSDという病態

    精神科医・亀岡智美さん

  • 写真

    アエラスタイルマガジン美しきマセラティ

    「忙中、閑あり」とは?

  • 写真

    Aging Gracefully高尾美穂医師からアドバイス

    更年期、周りの人ができること

  • 写真

    GLOBE+タレントの権利守る仕組みを

    法の視点で見るジャニーズ問題

  • 写真

    sippo重病の子どもたちの心をケア

    ファシリティドッグの力とは

  • 写真

    朝日新聞Thinkキャンパス大学入試スマホ持込OKも

    大学のいまを、ともに考える。

  • 働き方・就活