メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

06月04日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

記者ページ

藤えりか(デジタル企画報道部)

twitter icon

朝日新聞記者。デジタル企画報道部←経済部←be←GLOBE←ロサンゼルス支局(北米・ラテンアメリカ)←国際報道部←J学校←経済部←学芸部←北海道報道部(札幌)←水戸支局|SNSをめぐる諸問題、動画配信・映画産業、格差・ジェンダー問題、労働、DXなどテーマ|朝日新聞デジタルで「シネマニア・リポート」を連載(https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=490&)|読者と考えるシネマニア・サロン(https://www.meetup.com/ja-JP/cinemania_report/)(https://www.facebook.com/cinemaniasalon)主宰|朝日新聞ポッドキャストにも時々登場。著書に『「ナパーム弾の少女」五〇年の物語』(講談社)、『なぜメリル・ストリープはトランプに嚙みつき、オリバー・ストーンは期待するのか~ハリウッドからアメリカが見える』(幻冬舎新書)。

藤えりか 最新のツイート

写真から藤えりかのニュースを見る

  • ヨルダンのザアタリ難民キャンプを訪れた、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)親善大使で俳優のケイト・ブランシェットさん(右)。19歳の難民青年と再会した(C)UNHCR/Caroline Irby
  • 僧侶の松本紹圭さん=東京都港区の光明寺、岩下毅撮影
  • 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の親善大使を務める俳優のケイト・ブランシェットさん=ジュネーブのUNHCR本部、UNHCR提供
  • スタッフと打ち合わせをする松村映子さん=本人提供
  • 阿部彩・東京都立大学教授=本人提供
  • スタッフと打ち合わせをする松村映子さん=本人提供
  • ESG(環境・社会・企業統治)重視のベンチャーキャピタル「エムパワー・パートナーズ・ファンド」を共同創業したキャシー松井さん=同社提供
  • 松原さんは大学を卒業して東京ガスに入社。企業社会での女性労働を中心にダイバーシティーを学ぼうと、2010年、研究を始めた=大阪府東大阪市の近大キャンパスにて
  • 盛光SCMの草場寛子さん。後ろにあるのは、オリジナル照明器具の数々=大阪府東大阪市
  • 昇進格差に悩んで退職した女性=東京都千代田区、小玉重隆撮影
  • 女性をめぐる法整備の歩み
  • ジェンダーに基づく差別や暴力に反対する「ウィメンズマーチ東京」が開かれた。約380人が参加し、東京都渋谷区内を約40分にわたって歩いた。参加者は「非正規を差別するな」「女の権利はゼイタクじゃない」といったプラカードを掲げ、「賃金上げろ、格差をなくせ」などと声を上げた=8日午後6時32分、小林一茂撮影
  • 阿部彩さん
  • この差はなんですか? ジェンダー不平等の現在値
  • この差はなんですか?ジェンダー不平等の現在地
  • 昇進格差に悩んで退職した女性=2023年3月3日午後、東京都千代田区、小玉重隆撮影
  • 池田心豪・労働政策研究・研修機構主任研究員
  • 田中愛治さん
  • 香港で中止の憂き目に遭いながら、地元の尽力で開催できた世界報道写真展の様子。2019年の香港民主化デモを収めた受賞写真を前に、ジャーナリズムを学ぶ学生らが集まり、説明に耳を傾けた=21年4月5日、ベン・マランズさん撮影
  • 乗用車内での子どもの置き去りを防ぐIEEのセンサーの取り付けイメージ=同社センサーを日本で販売する三洋貿易提供

朝日新聞社のツイッター展開

朝日新聞社は、新たな発信や読者のみなさんとの対話をめざして、各部門、総局、取材チームなどのグループや、記者個人によるツイッター活用をすすめています。さまざまなテーマや取材拠点から、記事の裏話や紙面で紹介できなかった写真も掲載しているほか、さまざまな出来事の実況中継も試みています。

各記事の見出しの上にある ツイッターにこのエントリを登録 ボタンを押すと、ツイート用の短縮URLと見出しが表示されます。

PR注目情報

注目コンテンツ