現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

被災地へ炭を贈ろう 悪臭対策、兵庫・佐用「恩返しに」

2011年6月28日15時7分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:「竹炭で被災地の消臭が出来る」と話す村井雅清さん(右)=28日、兵庫県佐用町円光寺拡大「竹炭で被災地の消臭が出来る」と話す村井雅清さん(右)=28日、兵庫県佐用町円光寺

 東日本大震災の被災地へ消臭効果のある炭を送ろうと、神戸市のボランティア団体「被災地NGO恊働センター」が28日、2年前に豪雨災害に見舞われた兵庫県佐用町から宮城県石巻市に向けて竹炭約1トンをトラックで送り出した。

 佐用町では2009年8月の豪雨で1800戸近くが床下浸水以上の被害を受けた。悪臭と湿気に悩まされていたところ、センターの村井雅清(まさきよ)代表(60)の呼びかけで、岩手や宮城を含む全国60カ所から15トンの炭が佐用町周辺に届いた。床下に敷いた炭の消臭と除湿の効果はてきめんだったという。庵逧典章(あんざこ・のりあき)町長は「被災者から驚きと感謝の言葉が寄せられた」と話す。

 今回の炭は、佐用町の上月(こうづき)竹炭生産振興会が学生ボランティアらと一緒に焼いた。村井代表から協力を依頼された内海義隆会長は「困ったときはお互い様」と快諾し、2年前の支援に対する「恩返し」の気持ちを込めたという。同センターは全国のボランティア団体に炭の送付を呼びかけている。(茂山憲史)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧