現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 東日本大震災
  3. 記事
2013年1月7日10時7分
このエントリーをはてなブックマークに追加

住宅再建支援、受給46% 被災3県、市町村で格差も

図:被災3県の生活再建支援金の受給状況被災3県の生活再建支援金の受給状況

 【中村信義】東日本大震災で自宅が被災し、被災者生活再建支援金を受給した世帯のうち、その後に住宅再建のめどが立って追加の支援金を受け取った世帯が、岩手、宮城、福島3県で46%にとどまっていることがわかった。市町村では6割を超す市がある一方、2割未満の町村もあった。

 震災から間もなく1年10カ月たつが、高台など集団移転先の造成が遅れているほか、高齢化などで自力再建が難しいこともあり、被災者の住まいの確保が進まない。地域による復興格差も広がっている。

 この支援金では、自宅が大規模半壊以上の場合に最大100万円の「基礎支援金」が支給され、住宅購入などの契約が決まると最大200万円の「加算支援金」が支払われる。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧