メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月29日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
国際シンポジウム「朝日地球会議2021」が10月17日~21日まで、オンラインで開催されました。メインテーマは「希望と行動が世界を変える」。コロナ禍や気候危機、経済の先行き不安が広がるなか、内外の識者とともに課題に向き合い、解決策を探りました。
2021アーカイブ動画
空飛ぶクルマ、SDGs…万博が残す後世への遺産とは(2021/10/22)
城山・東大未来ビジョン研究センター長 対話重ねる重要性を指摘(2021/10/22)
日本経済に真の新陳代謝を DeNA南場会長らが意見交わす(2021/10/22)
コロナ禍が現代文明の弱点浮き彫りに 五箇公一さんらが語る(2021/10/22)
漠然と抱く未来への不安 これからの時代を生きるのに必要な力は(2021/10/22)
アメリカはどこへ向かうのか、最前線からの報告 日本はどうする?(2021/10/22)
「低炭素経済」で存在感 台湾企業が追求する持続可能な未来(2021/10/22)
気候変動・生物多様性を解決して持続可能な社会へ ビジネスの役割は(2021/10/22)
気候変動と連鎖する生物多様性の喪失 同時に解決するため何ができる(2021/10/22)
気候危機、サントリーはどう向き合う? 地球会議で担当者が講演(2021/10/22)
政治への女性進出どうすれば ブレイディみかこさんの答えは?(2021/10/22)
チョコレートから考える児童労働 問題解決のため日本ができることは(2021/10/22)
探る、民主主義の現在地 米歴史家ウッダード氏や宇野東大教授が議論(2021/10/22)
世界で広がる「気候安全保障」の考え方 日本が歩むべき道筋は(2021/10/22)
地域の人口減少どう解決? 「視点を変える」ことの大切さ(2021/10/22)
気候危機、どうやって自分事に?クイズプレーヤーの伊沢さんらが議論(2021/10/22)
地球汚した人類、せめて宇宙はきれいに 篠原ともえさんらが討論(2021/10/22)
介護の世界に変革を 「ケアテック」で魅力ある未来に(2021/10/22)
コロナの流行が生んだ医療危機 パンデミックに備えて今できること(2021/10/22)
アデランス上席執行役員が講演 「笑顔が広がる価値共創型SDGs」(2021/10/22)
梅本・国際交流基金理事長、朝日地球会議で挨拶 「日米対話を支援」(2021/10/22)
私たちの地球、子どもたちに残すには 市川海老蔵さんが専門家と議論(2021/10/22)
「ターゲットは建物対策」 小池知事が描くポスト五輪の持続可能社会(2021/10/22)
「違う考え飛び交うほど、いい化学反応」 のんさんと学ぶSDGs(2021/10/22)
福岡伸一さんらが議論 自分とは違う「他者」、どう向き合う?(2021/10/22)
里山再生、2万本の植樹 中学生の環境学習も イオン環境財団(2021/10/22)
英国は電源の石炭比率を24年にゼロへ 英国大使「今、行動が必要」(2021/10/22)
台湾のオードリー・タンさん、コロナ対応やAI、多様性…存分に語る(2021/10/21)
ポストコロナ時代の「知」とは マイケル・サンデル教授らが語る(2021/10/18)
はやぶさ3の構想も 日本の宇宙探査の未来、どうあるべき?(2021/10/17)
more
2021関連ニュース
「朝日地球会議2021」が開幕 持続可能な地球と社会について議論(2021/10/17)
「大阪万博はSDGsの一歩先」 学生団体代表が模索する医療の未来(2021/10/14)
介護の世界に工学を 33歳社長、目指すは現代のナイチンゲール(2021/10/11)
「愛」と「正義」をベースに政治を語ろう 予算見直しで変わる未来(2021/10/10)
揺らぐ民主主義 「呪い」解くため、今後数年がかぎに 米歴史家(2021/10/8)
子どもが犠牲になっているチョコ、知っていますか? つなぎ役の奮闘(2021/10/6)
日本経済は沈みゆくタイタニック?再生の鍵は DeNA南場智子会長(2021/10/4)
気候でも「安全保障」の議論を 日本にもリスク、紛争招いた国も(2021/10/1)
「内向き志向」が地方を救う 生き残りに向け、今こそ発想の転換(2021/9/30)
ワクチン停滞、トランプ氏再始動…町山智浩さんが語るコロナ禍の米国(2021/9/28)
「シスターフッド」で時代を生き抜く ブレイディみかこさんに聞いた(2021/9/26)
急速に壊れるゾーニング、人間社会に押し寄せるウイルス 解決策は?(2021/9/25)
個性ある星の色・輝き、身近な宇宙伝えたい 篠原ともえさん(2021/9/24)
コロナ対応で全国回った看護師 現場の人手不足 「偏見が心折った」(2021/9/23)
はやぶさ2カプセル、緊張の開封 5.4gの黒い砂に「言葉ない」(2021/9/21)
迫るのではなく共に進める オードリー・タンさんが目指すデジタル化(2021/9/20)
「地球豊かでこそ歌舞伎が存在」 市川海老蔵さんが語る環境と私たち(2021/9/18)
大学が格差を増幅、悪影響は勝者にも マイケル・サンデル教授の警告(2021/9/16)
2021プログラム
1日目
13:00
主催者あいさつ
中村史郎(朝日新聞社社長)
13:10
来賓あいさつ
ジュリア・ロングボトム(駐日英国大使)
13:25
「未来の東京」を切り拓くサステナブル・リカバリーの推進
小池百合子(東京都知事)
13:50
のんさんと学ぶSDGs①
のん(女優・創作あーちすと)
14:10
ポストコロナ時代の人類と社会~いま考える「新しい知」
マイケル・サンデル(ハーバード大教授)、福岡伸一(生物学者)、長野智子(キャスター)
15:10
特別共催者あいさつ
梅本和義(国際交流基金理事長)
15:30
教育とケアから考える「利他」
福岡伸一(生物学者)、伊藤亜紗(東京工業大未来の人類研究センター長)、白井智子(新公益連盟代表理事)
16:35
宇宙探査と開発、未来のあり方はーー
津田雄一(はやぶさ2プロジェクトマネージャ)、青木節子(慶応大大学院教授)
17:40
のんさんと学ぶSDGs②
18:00
子どもたちに残したい 私たちの家「地球」
市川海老蔵(歌舞伎俳優)、あん・まくどなるど(上智大大学院教授)、沖大幹(水文学者)
19:05
地域の人と自然を育む里山づくり
山本百合子(イオン環境財団専務理事)
2日目
のんさんと学ぶSDGs③
13:20
気候安全保障と地政学
亀山康子(国立環境研究所社会システム領域長)
14:25
せめて宇宙は始めから
岡田光信(アストロスケールホールディングスCEO)、篠原ともえ(デザイナー・アーティスト)、藤嶋昭(東京理科大栄誉教授)
15:15
世界に笑顔が広がる価値共創型SDGs
箕輪睦夫(アデランス上席執行役員)
15:35
のんさんと学ぶSDGs①(再配信)
17:00
子どもたちに残したい 私たちの家「地球」(1日目の再配信)
ケアテックで変える介護現場 求められる意識改革とテクノロジー
宇井吉美(aba社長)、川口啓子(大阪健康福祉短大特任教授)、福澤朗(フリーアナウンサー)
17:50
視点を変えよう あしたの地域のために
藤内省吾(JT渉外企画室次長)、指出一正(「ソトコト」編集長)、小林味愛(陽と人代表取締役)
18:40
ポストコロナ時代の人類と社会(1日目の再配信)
19:45
新型コロナで逼迫(ひっぱく)した日本の医療を考える
忽那賢志(大阪大大学院教授)、二木立(日本福祉大名誉教授)、宮田理香(ジャパンハート職員・看護師)
3日目
のんさんと学ぶSDGs②(再配信)
今、民主主義を一から考える
コリン・ウッダード(米歴史家)、宇野重規(東京大教授)
気候危機時代~「まだ大丈夫」を変えるためにできること
島村琢哉(AGC取締役兼会長/旭硝子財団理事長)、伊沢拓司(クイズプレーヤー)、濱川明日香(アースカンパニー共同代表)
のんさんと学ぶSDGs③(再配信)
生き抜くためのシスターフッド 女性と政治の今と未来
ブレイディみかこ(ライター)
16:40
新型コロナで逼迫した日本の医療を考える(2日目の再配信)
17:45
チョコレートから考える児童労働
カイラシュ・サティヤルティ(インドの子どもの権利活動家、ノーベル平和賞受賞者)、白木朋子(国際協力NGO ACE事務局長)、生田渉(立花商店取締役)
18:50
公開授業「デジタルネイチャー わたしって何?」
落合陽一(ピクシーダストテクノロジーズCEO)
19:55
宇宙探査と開発、未来のあり方はーー(1日目の再配信)
4日目
アメリカはどこへ向かうのか:町山智浩の最前線報告
町山智浩(映画評論家)、能町みね子(文筆業)
気候変動だけじゃない!(1)生物多様性の視点をどう組み込むか
高村ゆかり(東京大教授)、橋本禅(東京大准教授)、 ヴィルジニー・デルー (アクサ・インベストメント・マネージャーズ ESGリサーチヘッド )、カトリン・フンク(環境活動家)
脱炭素社会実現に向けての取り組み
北村暢康(サントリーホールディングスサステナビリティ推進部長)
15:50
気候変動だけじゃない!(2)ビジネスでサステイナブルな未来をつくる
松原稔(りそなアセットマネジメント責任投資部長)、三宅香(イオン環境社会貢献責任者)、高村ゆかり(東京大教授)
16:55
17:15
公開授業「デジタルネイチャー わたしって何?」(3日目の再配信)
18:20
生き抜くためのシスターフッド(3日目の再配信)
19:25
台湾、デジタル、民主主義
オードリー・タン(台湾デジタル担当政務委員)
20:30
「低炭素経済」でグローバルに存在感を増す台湾
江文若(台湾経済部国際貿易局長)
5日目
コロナ禍と文明
五箇公一(国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室長)、藤原辰史(京都大准教授)
14:45
大阪・関西万博 未来社会どう描く
堺井啓公(2025年日本国際博覧会協会広報戦略局長)、木島優美(WAKAZO代表)
日本経済の新陳代謝
南場智子(ディー・エヌ・エー会長)、岩崎由夏(YOUTRUST代表取締役)、野澤比日樹(ZENKIGEN・CEO)
台湾、デジタル、民主主義(4日目の再配信)
城山英明(東京大未来ビジョン研究センター長)
17:55
気候変動だけじゃない!(1)(4日目の再配信)
19:00
「未来」に愛こそ注ごう 少しでもマシな世界のために
安宅和人(慶応大教授)、能條桃子(NO YOUTH NO JAPAN代表理事)、吉田裕喜(早稲田大2年生)
2020アーカイブ動画
「美人だからお金持ちと…」?SHELLYさんの違和感(2020/11/10)
議会だけじゃない民主主義の実践 ブレイディみかこさん(2020/11/5)
危機の後手に回る世界 藤原帰一さん、大学が政策提言を(2020/11/5)
財政赤字の楽観論一蹴 元バンカー、コロナ禍こその提言(2020/11/5)
台頭する新全体主義 マルクス・ガブリエル氏と姜尚中氏(2020/11/5)
大豆に価値を見い出す世界 フードテックが救う大量廃棄(2020/11/5)
「使い捨て」で何が失われたのか 循環型経済への提言(2020/11/4)
環境意識ポジティブに 水溜りボンド「空気感変えたい」(2020/11/2)
ごみにならない商品を ソーダ社、一歩先のプレサイクル(2020/11/2)
水素社会、課題は価格 ガソリンに負けない目標設定を(2020/11/2)
人とネットの融合、コロナ禍の世界を前に 暦本純一さん(2020/11/2)
この瞬間にも消えてゆく森林 気候変動のツケは私たちに(2020/11/2)
平時のつながり、非常時に生きる 「子ども食堂」の価値(2020/11/2)
ペットボトル原料、化石由来をゼロに サントリーの挑戦(2020/11/2)
「ウェルネス産業」めざすアデランス 笑顔を活動の軸に(2020/11/2)
「あのゴミ」はリサイクル率98% 再生できる商品を(2020/11/2)
トランプ支持者が映す日本の現実 強まる分断、デモ嫌い(2020/11/2)
コンセントの向こう側、想像を 電気を選ぶポイントは(2020/11/2)
課題解決へ協業、オープンなかたちで NTTの取り組み(2020/10/30)
多和田葉子さん語る、文学と科学の交歓 「未来を創る」(2020/10/30)
気候変動、経済活動に大きなリスク 日本企業の意識変革(2020/10/15)
コロナに気候危機…変わらぬ社会に「未来はなさそうだ」(2020/10/15)
「一人一票」から脱却を グレン・ワイル氏が語る不平等(2020/10/15)
気候危機への対応「一生に一度の好機」 駐日ドイツ大使(2020/10/15)
危機を変革のきっかけに 茂木外相「未来は変えられる」(2020/10/15)
地球に恩を売るのんさん ハードル上げて気軽にSDGs(2020/10/15)
「何でもネットで完結」 夏野剛さんが語る教育の進化(2020/10/15)
五輪、音楽の価値問う時代 辻仁成さん「日常が大切に」(2020/10/15)
コロナ禍見えた人間の動物性 落合陽一さん「祝祭性を」(2020/10/14)
小池知事「持続可能な回復を推進」 朝日地球会議開幕(2020/10/14)
2020関連ニュース
朝日地球会議2020が閉幕 ブレイディみかこ氏ら討論(2020/10/16)
朝日地球会議が開幕 初日はのんさん落合陽一さんら語る(2020/10/11)
「地球によくないから」脱・牛肉 技術革命が変える意識(2020/10/10)
五輪から始まる新しい世界 辻仁成さん、人類への希望(2020/10/8)
石が「紙」に変身、環境負荷減へ 下町出身社長の挑戦記(2020/10/8)
「生身の五感を揺さぶる」 眞鍋かをりさんが受けた衝撃(2020/10/7)
子ども食堂、黄信号の子を可視化した 湯浅誠さんの理想(2020/10/7)
結婚したら「料理してるの?」 SHELLYの答えは(2020/10/7)
能力の定義変える人間拡張 暦本純一さんの妄想は現実に(2020/10/6)
民間発の教育長「あくまで手段」 オンライン教育の誤解(2020/10/6)
モデルやってる場合? 小野りりあんさんと気候正義の旅(2020/10/6)
床に通気口、電力は地元産…かまぼこ老舗の「脱・豊か」(2020/10/6)
ナウシカのマスクに教わった 押切もえさんのエコな発信(2020/10/5)
「ゴミをゴミにしない社会を」 産廃処理会社を継いだ私(2020/9/28)
コロナ対策の国借金、ツケは国民へ 起こりうる日銀破綻(2020/9/21)
パンデミック後の未来を考える 朝日地球会議2020(2020/9/18)
ただコロナに耐える日本は不思議 多和田葉子さんの視点(2020/9/3)
新全体主義に精神のワクチンを マルクス・ガブリエル氏(2020/9/2)
コロナ禍は将来像映す「試写」 グレン・ワイル氏の警句(2020/9/1)
2019関連ニュース
不平等、若者敏感になった 朝日地球会議2019(2019/11/7)
無駄なくす、小さなことから 朝日地球会議2019(2019/11/7)
多様性、それぞれが輝く 朝日地球会議2019(2019/11/7)
AI、人権意識とともに 朝日地球会議2019(2019/11/6)
化石資源とは異なる可能性 朝日地球会議2019(2019/11/6)
海の資源、永遠でないからこそ 朝日地球会議2019(2019/11/6)
化石燃料依存、「最終日」決める時 朝日地球会議2019(2019/10/16)
AIの民主化、いまこそ 朝日地球会議2019(2019/10/16)
スポーツの目的、考える機会に 朝日地球会議2019(2019/10/16)
民主主義、危うい根幹 朝日地球会議2019(2019/10/16)
いま描く、地球の未来 朝日地球会議2019、10月14~16日開催(2019/9/19)
持続可能な未来に 朝日地球会議2019(2019/9/4)
ひらかれた社会へ 朝日地球会議2019(2019/9/4)
<お知らせ>朝日地球会議2019 10月開催(2019/9/4)
2018関連ニュース
持続可能性、考えるとき 朝日地球会議2018(2018/10/18)
翻訳技術、やさしい社会導く 朝日地球会議2018(2018/10/18)
モノとも対話、暮らし豊かに 朝日地球会議2018(2018/10/18)
自然と街、未来へつなぐ 朝日地球会議2018(2018/10/17)
おしゃれで自信、心に元気 朝日地球会議2018(2018/10/17)
福島発の水素技術、世界へ 朝日地球会議2018(2018/10/17)
朝日地球会議2018〈2〉(2018/9/26)
民主主義の行方は 朝日地球会議2018〈1〉(2018/9/26)
朝日地球会議2018〈2〉(2018/9/25)
対立越えた世界へ 朝日地球会議2018〈1〉(2018/9/25)
AIが破る言葉の壁 朝日地球会議2018、9月24日~26日開催(2018/8/28)
もっと寛容な社会に 朝日地球会議2018 9月24~26日開催(2018/8/16)
次世代への約束 朝日地球会議2018 9月24~26日開催(2018/8/16)
<お知らせ>朝日地球会議2018 9月24日~26日(2018/8/16)
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.