独自の月面探査車を開発して月に送ることを目指す民間月面探査プログラム名。
宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京)が運営している。
2022年に月着陸に挑み、23年に再び月着陸機を送り込み、探査車を月面へ降ろす計画だ。
独自の月面探査車を開発して月に送ることを目指す民間月面探査プログラム名。
宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京)が運営している。
2022年に月着陸に挑み、23年に再び月着陸機を送り込み、探査車を月面へ降ろす計画だ。
動画=ispace提供
月やHAKUTO-R、宇宙をめぐるとっておきの写真です。開発に携わるメンバーの活動がご覧になれます。
民間初の月面探査計画の「HAKUTO-R」。
日本航空三井住友海上日本特殊陶業シチズン時計スズキ住友商事高砂熱学工業SMBCグループが支えます。
民間初に挑む月探査計画「HAKUTO-R」では、月着陸機にシチズン時計が長年開発してきた独自素材スーパ…[続きを読む]
民間初の月探査を目指している日本の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」が9日、探査計画「HAKUTO―R」で着陸船や探査車に指令を出す管制室を公開した。白と黒を基調としたモダンな作りで、東…[続きを読む]
民間初の月探査を目指している日本の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」は30日、月面探査計画「HAKUTO―R」で、探査車を月に運ぶ着陸機の最終デザインを公開した。2022年の打ち上げを目…[続きを読む]
民間初の月探査を目指す「HAKUTO(ハクト)―R」計画について、宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京)は22日、来年に予定していた月軌道への投入を1年延期し、2021年に月着陸まで…[続きを読む]
2020年東京五輪・パラリンピックや大会後を見すえ、解決したい課題や取り組みたい活動を聞きました。■ispace 袴田武史CEO 2020年は、月のビジネスが盛り上がってくる年にもなると思います。こ…[続きを読む]
「特殊で何が悪い?」。岡田准一さんをCMに起用する日本特殊陶業(名古屋市)は、エンジン部品の大手メーカーです。業績は絶好調ですが、電気自動車が主流になれば仕事の大部分がなくなりかねません。新たなメシ…[続きを読む]
米アポロ計画以来となる有人の月探査構想について、各国の検討が本格化する中、日本が独自に月面着陸を目指す二つの計画が、現在進められている。存在が期待される「水資源」の開発や、高精度着陸技術の習得がねら…[続きを読む]
宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京都)は26日、独自に開発した無人の探査機を月面に着陸させる計画を発表した。2021年半ばに米国のロケットで打ち上げる。成功すれば、民間による月面着…[続きを読む]