0%
2006年5月19日消防庁確定
2006年5月19日消防庁確定
人的被害 | 兵庫県 | 全国 | |
---|---|---|---|
死者 | 6,402 | 6,434 | 人 |
行方不明者 | 3 | 3 | 人 |
けが | 40,092 | 43,792 | 人 |
死亡原因の8割以上が建物倒壊等による圧死であったとされていることから、地震から人命を守るためには住宅等の耐震化を促進することが極めて有効な取り組みであると考えられている。
住宅被害 | 兵庫県 | 全国 | |
---|---|---|---|
全壊 | 104,004 | 104,906 | 棟 |
半壊 | 136,952 | 144,274 | 棟 |
一部破損 | 297,811 | 390,506 | 棟 |
非住宅被害 | 兵庫県 | 全国 | |
---|---|---|---|
公共建物 | 1,097 | 1,579 | 棟 |
その他 | 39,821 | 40,917 | 棟 |
公共施設など | 兵庫県 | 全国 | |
---|---|---|---|
文教施設 | 1,079 | 1,875 | カ所 |
道路 | 5,577 | 7,245 | カ所 |
橋りょう | 322 | 330 | カ所 |
河川 | 763 | 774 | カ所 |
崖崩れ | 335 | 347 | カ所 |
ブロック塀など | 1,472 | 2,468 | カ所 |
焼損棟数 | 兵庫県 | 全国 | |
---|---|---|---|
全焼 | 7,035 | 7,036 | 棟 |
半焼 | 89 | 96 | 棟 |
部分焼 | 313 | 333 | 棟 |
ぼや | 97 | 109 | 棟 |
摂南大学・福島徹教授作成(震災復興都市づくり特別委員会調査)の資料から
摂南大学・福島徹教授作成(震災復興都市づくり特別委員会調査)の資料から
全壊 | 0 棟 | |
半壊 | 0 棟 | |
全焼 | 0 棟 | |
半焼 | 0 棟 |
全壊・半壊は1995年、全半焼は1996年、神戸復興誌から
1995年4月5日推計、兵庫県の資料から
1995年4月5日推計、兵庫県の資料から
倒壊・使用不能建物など
(建築着工統計の建築単価から推計)
神戸港など | 約 | 7,600億円 |
民間施設 | 約 | 2,400億円 |
阪神高速道路、中国自動車道、名神高速道路など
ガス | 約 | 1,900億円 |
電気 | 約 | 2,300億円 |
JR西日本、阪急電鉄、阪神電鉄、神戸電鉄、山陽電鉄など
県立学校 | 約 | 141億円 |
市町立学校 | 約 | 1,705億円 |
私立学校 | 約 | 340億円 |
国公立大学 | 約 | 91億円 |
県立大学 | 約 | 3億円 |
私立大学 | 約 | 379億円 |
社会教育施設 | 約 | 362億円 |
体育施設など | 約 | 139億円 |
文化財 | 約 | 99億円 |
文化施設 | 約 | 93億円 |
道路(高速道路を除く) | 約 | 1,181億円 |
河川 | 約 | 369億円 |
海岸 | 約 | 4億円 |
砂防 | 約 | 7億円 |
下水道 | 約 | 698億円 |
街路 | 約 | 36億円 |
公園 | 約 | 140億円 |
国直轄事業 | 約 | 526億円 |
電気通信施設 | 約 | 984億円 |
ケーブルテレビ | 約 | 175億円 |
放送施設 | 約 | 35億円 |
兵庫衛星通信 | 約 | 8億円 |
上水道 | 約 | 493億円 |
工業用水道 | 約 | 48億円 |
商工関係、保健医療・福祉関連施設、農林水産関係、埋め立て地、廃棄物処理・し尿処理施設など
1997年12月22日の数字、神戸復興誌から
1997年12月22日の数字、神戸復興誌から
17日 | 18日 | 19日 | ||
---|---|---|---|---|
電気設備・器具 | 電気ストーブ | 5 | 1 | 0 |
熱帯魚用ヒーター | 2 | 1 | 0 | |
オーブントースター | 2 | 0 | 0 | |
電気コンロ | 1 | 0 | 0 | |
電子レンジ | 0 | 0 | 0 | |
電気スタンド | 2 | 1 | 0 | |
蛍光灯 | 1 | 0 | 0 | |
電源コード | ビデオデッキ | 1 | 0 | 0 |
冷蔵庫 | 1 | 0 | 0 | |
熱帯魚用ヒーター | 0 | 0 | 0 | |
印刷機 | 0 | 0 | 0 | |
歯科技工用機器 | 1 | 0 | 0 | |
その他 | 0 | 0 | 0 | |
配線・器具 | 屋内・屋外配線類 | 2 | 0 | 0 |
配電盤など | 1 | 0 | 0 | |
車内の電気配線 | 1 | 0 | 0 | |
2口コンセント | 0 | 1 | 0 | |
テーブルタップ | 0 | 0 | 0 | |
燃焼器具 | ガスコンロ | 2 | 0 | 0 |
石油ストーブ | 4 | 0 | 0 | |
ガス風呂釜 | 1 | 0 | 0 | |
その他 | 1 | 0 | 0 | |
その他 | 薬品の化学反応 | 2 | 0 | 0 |
放火・放火疑い | 0 | 1 | 4 | |
その他 | 4 | 0 | 1 | |
不明 | 75 | 9 | 10 |
阪神・淡路大震災に代表される直下型地震は全国各地で起きている。最も懸念されるのが「首都直下地震」で、今後30年以内に70%程度の確率で起こるといわれている。
東京周辺で起きた大地震は、1923年の関東大震災が知られる。当時と比べ、建物は強くなったが、政治、行政、経済の中枢機能が高度に集積した首都が大地震に見舞われれば、影響は日本全土に及び、国の存亡に関わる。
死者2万3千人、経済被害95兆3千億円――。国の中央防災会議は2013年、首都直下地震の最大の被害をこう想定した。都心南部直下をマグニチュード(M)7.3の地震が襲った場合、老朽化した木造家屋を中心に17万5千棟が全壊し、7万2千人の救助が必要になる。地震発生直後から火災が同時多発的に起き、41万2千棟が焼失し、1万6千人が火災で亡くなるとした。
被災地に限らず、スーパーやコンビニなどで買い付けが起き、全国で生活物資が不足。停電や断水などの影響により、避難者は2週間後に720万人に膨らむという。また、事業所や工場の被災に加え、物流の混乱により、企業の生産活動がストップ。輸出入も落ち込み、日本の国際競争力の低下は避けられない。
25年前の阪神・淡路大震災は、日本中に衝撃を与えた。燃え広がる市街地から上がる黒煙、線路が曲がり脱線した電車、横倒しになった高速道路……[続きを読む]
地震時に大規模火災の恐れがあり、避難も難しい「新重点密集市街地」に指定された全国5745ヘクタールのうち、解消のめどとされる2020年…[続きを読む]
地震時に、大規模火災の恐れや建物倒壊で避難が困難になる危険が高い「新重点密集市街地」。古い住宅の解体費用を自治体が助成して建て替えを促…[続きを読む]