ヘルプ
マイページ
子どもを虐待する事件が後を絶ちません。子ども時代の心の傷は大人になっても深く残ります。虐待する親が、自分も被害者だったことは少なくありません。「虐待の連鎖」を防ぐ取り組みも探りました。
作成:2019年6月19日
児童虐待の防止強化に向けた改正児童福祉法などが19日、参院本会議で全会一致で可決され、成立した。虐待の理由に「しつけ」を挙げる親がいる現状を踏まえ、保護者や児童福祉施設の施設長らによる体罰禁止を明記…[続きを読む]
昨年1年間に全国の警察が摘発した児童虐待事件は1380件で、被害に遭った18歳未満の子どもは1394人だった。ともに過去最多で、うち36人が亡くなった。夜間など緊急の対応が必要として、警察が一時的に…[続きを読む]
悲惨な児童虐待が後を絶たない。そうした家庭では、配偶者などパートナーに対する暴力(DV)が同時に起きている場合も多い。負の連鎖を生み、逃げ場を失う子どもたち。当事者の話を聞いた。 「母は頼れず、父の…[続きを読む]
子どもに対する虐待の背景には、保護者間での支配関係やDV(家庭内暴力)がひそむことが少なくない。虐待による死亡事件が後を絶たない中、DV被害者は、双方の関係を検証して欲しいと声を上げる。 西日本のあ…[続きを読む]
「私以外の人の人生を知りたい」――。SNSで読者の困りごとを募って取材する朝日新聞「#ニュース4U」取材班のLINEに、親から虐待を受けて育った千葉県の20代女性からリクエストが届いた。「虐待の被害…[続きを読む]
親から虐待を受けて育った100人の手記をまとめた「日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?」が10月に出版された。「ありがとう」とは言えない親への思い、大人になっても癒えない心の傷などがつづ…[続きを読む]
虐待を受ける子どもだけでなく、する側の保護者にも目を向け、再発を防ごうというプログラムが広がり始めた。虐待の原因を自ら振り返ったり、コミュニケーション方法を習得したりすることで、子どもへの暴力を食い…[続きを読む]
かつて親から虐待を受けた28歳の女性が今春、心理職として新たな一歩を踏み出した。里親と出会い、大学院で心理学を学び、自身の体験と向き合った。「言葉だけでなく表情や行動からSOSを察知したい」。子ども…[続きを読む]
「しつけのために子どもをたたくこと」をあなたはどう思いますか? 今国会で、親の体罰を禁止する法案が成立する見通しです。「孤立したら、私だって体罰をするかもしれない」。子育てに関する取材をしている朝日…[続きを読む]
最新の動きを見る
PR注目情報