ヘルプ
マイページ
2019年の「あいちトリエンナーレ」では、展示内容を巡って脅迫を含む抗議が殺到した企画展「表現の不自由展・その後」が一時中止されました。今も残る影響と、今後を考えるための視点を紹介します。
作成:2019年8月20日/更新:2020年8月20日
大量の抗議で企画展が3日で中止になった国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の開幕から、8月1日で1年。芸術祭がもたらしたものとはなんだったのでしょうか。関係者への取材から、その意義や課題、残る…[続きを読む]
表現が気にくわないと、電凸(でんとつ)と呼ばれる電話などによる攻撃が殺到した昨年の「あいちトリエンナーレ」。対話が難しい現実を経験したことで、来場者を限定して「社会的距離」を取る模索を始めた美術家た…[続きを読む]
3年に1度開かれてきた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」。次回2022年の開催に向けては、芸術祭の名称変更を求める動きが出ています。関係者への取材から背景をたどります。 名を取るか実を取るか。「あい…[続きを読む]
最新の動きを見る
PR注目情報