携帯電話料金の仕組みが、秋から大きく変わります。電気通信事業法の改正で「セット販売」は禁止に。戦略見直しで携帯大手などが新プランを出し始める中、負担を減らすためのポイントや携帯会社のこれからを、5回の連載でまとめました。
作成:2019年7月2日
今秋から携帯電話料金の仕組みが大きく変わる。これまでは通信契約を条件に端末代金を大幅に割り引く「セット販売」が主流だったが、電気通信事業法が改正され、秋から施行されることで禁止となる。NTTドコモと…[続きを読む]
携帯電話料金の値下げに向けた改正電気通信事業法は今秋施行される。通信料金と端末代の「分離」が柱だ。総務省は法改正で携帯市場の競争を促す。これまではどこに問題があり、料金が「分離」されると何がどう変わ…[続きを読む]
今秋施行の改正電気通信事業法で、通信契約を条件に端末を大幅に割り引く「セット販売」が禁止される。高額なスマートフォンを割安に買えるメリットがあったが、今後は端末代金の負担は重くなる。日本で高シェアの…[続きを読む]
今秋の携帯電話の制度変更では通信料金が安くなり、携帯電話会社の乗り換えもしやすくなりそうだ。この大きな変更には安倍政権の強い意向が反映されている。利用者へのメリットが多い一方、決定プロセスには批判が…[続きを読む]
現在はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが寡占する携帯電話市場。その構図が変わるかもしれない。10月にIT大手の楽天が「第4の携帯事業者」として参入する。携帯電話会社の乗り換えがしやすくな…[続きを読む]
最新の動きを見る
PR注目情報