ヘルプ
マイページ
太平洋戦争で激しい地上戦が展開され、70年以上たった現在も米軍基地の多くを抱える沖縄。私たちにとって沖縄とは――。ゆかりのある人たちが強い思いを語った記事をまとめました。6月23日は沖縄慰霊の日です。
作成:2019年6月11日/更新:2019年6月11日
6月23日の沖縄慰霊の日では、平和祈念公園(沖縄県糸満市)で開かれる追悼式典で子どもたちが毎年「平和の詩」を朗読し、共感を呼んでいる。なぜ、心に届く詩が毎年生まれるのか。沖縄出身で、タレントのりゅう…[続きを読む]
6月23日の「慰霊の日」の沖縄全戦没者追悼式で、沖縄県浦添(うらそえ)市立港川中学校3年相良倫子(さがらりんこ)さん(14)が読んだ平和の詩「生きる」が、今も反響を呼んでいる。著名人から絶賛される一…[続きを読む]
世界的な音楽家で、ニューヨーク在住の坂本龍一さん(66)が語ります。半世紀前の民謡との出会い、被災地を歩いて考えたこと、ローラさんへの言葉、辺野古への土砂投入……。テーマは「沖縄」です。 ◇…[続きを読む]
6月23日の沖縄慰霊の日では、平和祈念公園(沖縄県糸満市)で開かれる追悼式典で子どもたちが毎年「平和の詩」を朗読し、共感を呼んでいる。なぜ、心に届く詩が毎年生まれるのか。沖縄出身で、モデルの知花くら…[続きを読む]
政府は3日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、名護市辺野古の海への土砂投入を14日にスタートすると表明した。そんな進め方の背景に何を見るのか。「教団X」「R帝国」「その先の道に消える」…[続きを読む]
■教育学者・上間陽子さん 2012年から、沖縄の風俗業界で働く女性の調査を続けています。きっかけは、その2年前に県内で起きた女子中学生へのレイプ事件でした。加害者の少年3人は女子中学生と泡盛を飲み、公…[続きを読む]
■芸人・村本大輔さん ゴールデンタイムのお笑い番組で、笑いが止まる漫才に挑戦しました。 「本当に見るべきものはたくさんある」「沖縄の海って誰のものですか」「今こそ沖縄県民の怒りの声に耳を傾けるべきだと…[続きを読む]
沖縄のため、というのは傲慢(ごうまん)でした。野球少年を描いた小説「バッテリー」で知られる作家あさのあつこさんはそう話します。米軍普天間飛行場の返還・移設問題がうごきだして二十数年。辺野古の海を埋め…[続きを読む]
■ライター 武田砂鉄さん(36) 日本では長年「空気を読め」という言葉が発せられてきました。社会や人びとの間にみられる「傾向」をいち早く察知して、踏み外さないように心がけることです。最近はさらに拍車が…[続きを読む]
「抑止力」が水戸黄門の印籠(いんろう)のようになっていないでしょうか? 納得できる説明を聞いたことがありますか? 小泉政権などで「安全保障・危機管理担当」の内閣官房副長官補をつとめた元防衛官僚、柳沢…[続きを読む]
人間は過ちを犯す。だから人間の理性を超えた長年の経験や慣習を重んじて徐々に変えていく。これが保守の基本的な考えです。 かつて自民党の大平正芳元首相は「政治は60点でないといけない」と説きましたが、自…[続きを読む]
最新の動きを見る
PR注目情報