メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

03月30日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

水陸両用ブルドーザー、被災地で活躍 旧型をコマツ改修

【動画】水陸両用ブルドーザー被災地で活躍 宮城

写真:津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時35分、仙台市若林区、日吉健吾撮影拡大津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時35分、仙台市若林区、日吉健吾撮影

写真:津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時40分、仙台市若林区、日吉健吾撮影拡大津波が逆流した名取川で橋脚の補強工事に使われる水陸両用ブルドーザー=6日午後1時40分、仙台市若林区、日吉健吾撮影

 【豊岡亮】20年ぶりに復活した水陸両用のブルドーザーが、東日本大震災の被災地の復興に一役買っている。建設機械大手のコマツが復興支援のため、老朽化したモデルの改修を採算度外視で買って出た。船では乗り上げてしまうような水深の浅い被災現場で大活躍している。

 6日、大震災で津波が逆流した仙台市若林区の名取川。緑色のブルドーザーが、水をかき分けながら川に入っていく。煙突から黒煙を吐きあげる姿は、水陸両用の大型車特有のシルエット。橋脚の補強のため資材を運ぶのが、この日の仕事だ。

 水陸両用ブルドーザーは、需要低迷からコマツは1993年を最後に生産を中止した。世界でコマツ製の5台が国内に残るのみだ。専用の部品や完全な図面も残っていなかった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • 写真

    【&w】祖父の米とだまこ鍋

    東京の台所2

  • 写真

    【&M】ジョンとヨーコが訪れた店

    口福のカレー

  • 写真

    【&Travel】足元に広がる思わぬ世界

    永瀬正敏フォト・ワークス

  • 写真

    【&M】待ち合わせはキャンプ場

    友人とたき火を囲む

  • 写真

    【&w】春に食べたい爽やかキンパ

    料理家冷水希三子の何食べたい

  • 写真

    好書好日「こわれた腕環」との出会い

    岸田奈美の「大好きだった」

  • 写真

    論座戦争の「盾」(6・完)

    今日の編集長おすすめ記事

  • 写真

    アエラスタイルマガジン時代の先端をゆく服とは?

    C.P. COMPANYの描く未来

  • 写真

    Aging Gracefully自分軸を持って生きるために

    女性管理職の悩み〈前編〉

  • 写真

    GLOBE+バーガー店店長からIT業界

    阪神大震災きっかけに転身

  • 写真

    sippo「保護犬」の柴犬の迎え方

    見守ることから始めて

  • 働き方・就活

  • 転職情報 朝日求人ウェブ