メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

06月03日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

「嫁入り舟」ゆらり 昭和30年代の風景を再現 千葉

写真:時折小雨が降る中、見頃を迎えたハナショウブに囲まれる新郎新婦を乗せた舟=15日午前、千葉県香取市の「水郷佐原水生植物園」、池永牧子撮影拡大時折小雨が降る中、見頃を迎えたハナショウブに囲まれる新郎新婦を乗せた舟=15日午前、千葉県香取市の「水郷佐原水生植物園」、池永牧子撮影

写真:時折小雨が降る中、見頃を迎えたハナショウブに囲まれる新郎新婦を乗せた舟=15日午前、千葉県香取市の「水郷佐原水生植物園」、池永牧子撮影拡大時折小雨が降る中、見頃を迎えたハナショウブに囲まれる新郎新婦を乗せた舟=15日午前、千葉県香取市の「水郷佐原水生植物園」、池永牧子撮影

 【池永牧子】「あやめ祭り」が開かれている千葉県香取市の「水郷佐原水生植物園」で15日、「嫁入り舟」があった。和服姿の新郎新婦が小型の「さっぱ舟」に乗り込むと、来園者から「おめでとう」と声がかけられ、手を振って笑顔でこたえていた。

 嫁入り舟は昭和30年代まで、実際にこの地域で行われていた嫁入り風景を再現したもの。祭り期間中の3日間に、抽選で選ばれた新郎新婦3組が体験でき、23日が今季最後の開催となる。

 同園は、東日本大震災で水路が泥で埋まるなど液状化の被害を受けた。今後本格的に、通路や護岸などの再整備を進めていく。篠塚量正(かずまさ)園長は「震災前の来園者数を取り戻したい」と話していた。

 あやめ祭りは30日まで。

PR情報

検索フォーム

まつり&花火特集 記事一覧

注目コンテンツ

朝日新聞社会部 公式ツイッター