ヘルプ
マイページ
東京電力は、27日に決める新しい総合特別事業計画(再建計画)で、政府が持つ東電株の議決権割合を今の50・1%から2016年度をめどに3分の1超に引き下げる目標を盛り込む。実現すれば、福島第一原発事故後の「実質国有化」から脱することになる。
政府は昨年7月、原子力損害賠償支援機構(原賠機構)を通じて東電に1兆円を出資して株主総会での議決権の過半数を握り、実質国有化した。過半数を握れば取締役を送り込むことができるため、経営陣を刷新して原発事故の処理や経営再建にあたらせている。
再建計画では、原賠機構が持つ「議決権付き」の優先株を「議決権なし」に転換することで比率を下げる。社外取締役の人数を減らし、東電に出向する約10人の官僚も引きあげる。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞原発・電力情報公式Twitter