メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
05月29日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
-
まとめられた「宇宙安全保障構想」の案では、宇宙利用の将来像が示された
-
記者会見をするispaceの袴田武史代表=2023年5月26日午後4時5分、東京都千代田区、玉木祥子撮影
-
初めて実用衛星を搭載して打ち上げられた「ヌリ」=2023年5月25日午後、韓国・羅老宇宙センター、韓国航空宇宙研究院提供
-
共同観測開始に向けて最終調整をするKAGRAのコントロールルーム=2023年5月24日、岐阜県飛驒市、東京大宇宙線研究…
-
帰国し、記者会見する若田光一さん=2023年5月24日午後、東京都千代田区、玉木祥子撮影
-
アイスペースの月着陸船が降り立つ予定だった地点周辺を、月探査機LROが撮影した画像。A~Dの4カ所でクレーターや着陸船…
-
西の空に並んで輝いていた金星(左)と三日月。月の欠けた部分は「地球照」で模様が浮かぶほど明るく見えた=2023年5月2…

- プロフィール村山 斉(むらやま・ひとし)
1964年生まれ。専門は素粒子物理学。カリフォルニア大バークリー校教授。初代の東京大カブリ数物連携宇宙研究機構長を務めた。
特集
-

- 「はやぶさ2」地球帰還
小惑星探査機「はやぶさ2」が12月6日、6年50億キロの旅を経て、地球へと帰還します。
-

- 宇宙開発の歩みをたどる
アポロ11号が月に降りてから今年で半世紀。飛行士たちの言葉から、宇宙開発の歩みをたどります。
-

- もっと!ロケット
ロケットに関する記事が満載。H2Aトリビア、人工衛星の3Dなど子どもも大人も楽しめる企画があります。
編集部の注目トピックス
-
- ISS
国際宇宙ステーション。地上400キロに浮かぶ有人宇宙基地
-
- ブラックホール
巨大な重力で何でも吸い込む。なぞに包まれた天体
-
- スター・ウォーズ
宇宙が好きな人なら誰でも知っている大ヒットSF映画
朝日新聞デジタル天文部Twitter
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。