2023年4月に公開された、大学のぬいぐるみサークルを舞台にした映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」でヒロインの麦戸美海子役を演じた駒井蓮(こまい・れん)さん。現在、慶應義塾大学文学部英米文学専攻の4年生で、卒業論文の執筆を控えています。 大学受験のことや、忙しい俳優業との両立などについて聞きました。
オープンキャンパスに行き「進学したい」
駒井さんは中学1年生の終わりに原宿でスカウトされ、地元の青森でモデルや俳優の活動をスタートしました。仕事により力を入れるために、東京の私立高校の芸能コースに進学。幼いころから勉強が好きで、負けず嫌いな性格です。定期テストでは毎回、「1位を取りたい!」と必死に勉強しました。
「大学受験をしたのは、自分の力を試してみたかったからです。受験した大学は慶應義塾大学だけです。不合格の場合は大学に進学せず、俳優業に専念するつもりでした」と駒井さんは言います。慶應義塾大学に進学したかったという父親の影響で、小学生のころから同大学に興味を持ち、オープンキャンパスに行ったことで「進学したい」という気持ちが強まったそうです。
入試方法は、文学部の「自主応募制による推薦入学者選考」を受けました。これは自己推薦書と学校からの調査書および評価書を提出し、大学で行われる「総合考査Ⅰ」「総合考査Ⅱ」によって合否が決まります。総合考査は小論文形式で、現代文の長文読解や和文英訳なども含まれ、国語と英語の力が問われます。駒井さんは、忙しい俳優業の合間に猛勉強して合格を勝ち取りました。
19年4月に文学部英米文学専攻に入学。俳優業と大学の授業を両立させる生活がスタートし、多くの友人にも恵まれました。
「身近に私が出演しているドラマの感想を毎週聞かせてくれる人や、クイズ番組で私がおかしな回答をすると、それをいじってくる人がいます(笑)。出演した映画を見てくれた人が、キャンパスで声をかけてくれることもありました」
ただ、仕事が忙しく、大学のサークルに入れなかったことが残念だったそうです。
「本当は落語研究会や映画研究会に入ってみたかったです。映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』で私はヒロイン役を演じたのですが、これは大学のぬいぐるみサークルが舞台です。映画を通じて、サークル活動は友だちとたくさん会えて、先輩や後輩と縦の関係でつながることができて、改めていいなと思いました」
いつかシェークスピア作品を演じてみたい
20年以降、大学の授業はオンライン中心になり、駒井さんは撮影の合間や移動中の新幹線の中で授業を受けることもありました。課題の量が膨大で、睡眠時間を削って課題をこなす日々だったと言います。
卒業論文では、イギリスの劇作家、ウィリアム・シェークスピアの『タイタス・アンドロニカス』という戯曲をテーマに選びました。シェークスピア作品の中では、悲劇的なエピソードが多い異色の作品で、ほかの人たちが卒業論文のテーマにしない作品だからこそ、あえて選びました。
「楽をしたいと思うこともありますが、基本的に手を抜けない性格です。卒論に関しても、書いているうちにだんだんと自分の作品を作っている気持ちになり、熱が入って書き進めてしまいました。担当教授からは『シェークスピアの作品分析を通じて、普通の役者の人ではわからない物語の背景や歴史、作品の細部に込められたものまで深く理解した駒井さんなら、どのように演じるのか興味がある』と言われました。私もいつか舞台で演じてみたいです」
卒業論文に取り組み、言葉と深く向き合う機会が増えたことが、仕事にも生かされていると感じています。
「言葉の選び方や言葉遣いに以前よりも力を注ぐようになり、書く力、話す力が伸びたと思います。インタビューやラジオの仕事、出演映画へのコメントを書く時など、いろいろなところで生きています」
受験生へのエール「学ぶって、楽しいこと」
大学受験を振り返って、駒井さんは次のように語ります。
「高校生のころ、芸能の仕事1本でやっていこう、大学へ行かなくてもいいと思っていた時期がありました。でも今は大学に進学してよかったと思っています。好きな学問を夢中で追究する教授や同級生からたくさんの刺激をもらい、大学での広い学びを通じて、物事を多面的に見る力をつけられました。この経験は今後の俳優業にも生きてくると思います。今は趣味で韓国語を勉強していますが、新しいことを学ぶのは楽しいことです。スポーツや趣味にはまるように、熱狂的に勉強を楽しめると最高だと思います。高校生の皆さんもぜひ、頑張ってください!」
駒井 蓮(こまい・れん)/2000年12月2日生まれ、青森県出身。「ニコラ」専属モデルを経て、「セーラー服と機関銃 -卒業-」(16年/前田弘二監督)で映画初出演。主な出演作に映画「いとみち」、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」など。NHK-FM「駒井蓮のニポミン!」ではMCを務める。慶應義塾大学文学部英米文学専攻在学中。出身地の青森県平川市の「ひらかわPR大使」としても活動中。
(文=外山武史/写真=上野憲一郎)
取材リクエスト
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
入試
-
私立大の合格者、約4割が「学校推薦型選抜」に【大学受験の基礎知識】
大学入試には、一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜があります。国公立、私立ともに実施する大学が増加しているのが、総合...
2023/04/20
オープンキャンパス
-
オープンキャンパス、7割が親子で参加 白百合女子大生が説明【親のためのオープンキャンパスの歩き方】
これまでのオープンキャンパスでは、職員が大学の情報を伝えるのが一般的でした。近年では、在学生が主体となり、大学の魅力...
2023/05/21
-
オープンキャンパス、親も行くべき? 早めの参加がモチベーションアップに
志望大学を選ぶうえで、参考になるのがオープンキャンパスです。キャンパス内を見学できるだけでなく、体験授業などさまざま...
2023/04/21
調べて!編集部
-
「将来の夢がなくて学部が選べない…」 悩む高校生へのアドバイス
大学受験のためには、志望大学や学部を決めなくてはなりません。しかし、高校生の段階で、将来の夢や目標が定まっていない場...
2023/05/18
-
「偏差値に振り回されないで」 東大医学部卒Youtuberが語る「もったいない行動」
大学受験を意識すると、気になってくるのが「偏差値」かもしれません。地方公立高校から東京大学に現役合格し、現在は教育系...
2023/04/20
-
英語が大の苦手…勉強しなきゃいけない? 宇宙ベンチャーCEOに聞く
今、多くのスタートアップ企業が登場し、産業が拡大しつつある宇宙ビジネス。国境を越えたグローバルなビジネスだけに、さま...
2023/04/16
-
現代を生きる私たちと『学問のすゝめ』櫻井翔さん × 伊藤公平(慶應義塾長) 【前編】
『学問のすゝめ』刊行150周年を記念して、慶應義塾長の伊藤公平が、スペシャルゲストと対談を行いました。予測困難な現代...
2023/05/15
-
大学生と土佐兄弟がラップバトル!?コミュ力が高いと噂の大学生に突撃インタビュー!【東京都市大学】
関連動画:「お風呂ドクター」の異名を持つ教授が登場!受験を制するお風呂の入り方を伝授!【東京都市大学】 東京都市大学...
2023/05/14
-
東京都立大学 荒川キャンパス紹介 動画です。 (健康福祉学部) 各学科の特徴や授業風景を紹介しています。...
2023/05/29
-
外国語学部の学びが2024年からパワーアップします。 少人数制8名の最適人数による英語クラスでどんどん使える環境。本...
2023/05/15
-
『オモシロイを形に』世界につながるものづくり教育で次世代のファーストペンギンを育てる(信州大学 教育学部 ものづくり・技術教育コース 村松浩幸教授)
ファブラボという言葉を聞いたことがありますか? ファブラボは、いま世界にネットワークを広げている、デジタル工作機器を...
2023/05/15
大学オリジナル
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
朝デジ教育最新ニュース
- とび職から全米トップ大学へ 元ヤンキーが語る「学び」の意味 2023年 06月 04日
- 教員不足、中学講師が小学校担任に 「臨時免許」頼る学校 2023年 06月 04日
- 映像作家の太田光海さん、青高で育んだ原点 「世界回って気づいた」 2023年 06月 03日
- 小松菜→もやし 牛肉→鶏肉… 給食限界 懇願し値上げした自治体 2023年 06月 03日
- 高まる英語熱、日本の教育への不安… インター開校、注目のワケは 2023年 06月 02日
Powered by 朝日新聞デジタル