■親が押さえる受験最新ニュース
データサイエンス学部、グローバル共創科学部など「文理融合型」の学部が注目を集めています。背景には、文理を分けない「総合知」と、数学的素養を求める現代社会があります。入試はどのように変化しているのでしょうか。また、どんな対策が必要なのでしょうか。(写真=Getty Images)
早稲田大政経学部では2021年度入試から数学が必須に
文理横断や文理融合の教育が広がっていることについて、リクルート進学総研の小林浩所長は、次のように指摘します。
「私大文系の最難関の早稲田大学政治経済学部は21年度の一般選抜から数学を必須科目としています。これは政治学でも経済学でも、データと向き合う統計学など数学的な知識を必要としているからです。早稲田大学は『デジタル社会においては政治経済を学ぶうえでも数学的素養が重要』というメッセージを発信しているのです。これから私立大学の文系学部でも数学が必須の入試が増えてくると思います」
データを社会課題の解決に結びつけられる人材が必要
そのうえで小林所長は、文理横断や文理融合の教育は「データサイエンス」がポイントになると話します。これからの社会は、さまざまな情報が行き交う「サイバー空間(仮想空間)」と「現実空間」が融合する「Society 5.0」の世界に向けて、経済の発展と社会課題の解決を両立させられるIT人材が求められています。「Society 5.0」では、膨大な顧客情報や購入履歴をマーケティングに役立てたり、気象や地震について蓄積したデータを分析して災害予測を行ったり、交通情報のデータを読み解いて交通渋滞を緩和したりするなど、データの力を経済の発展や社会課題の解決に結びつけられる人材が必要です。
このため、大学教育でもデータサイエンスの必要性が強まっているのです。
23年度には、一橋大学が社会科学とデータサイエンスを結びつけて学ぶ文理融合型のソーシャル・データサイエンス学部を、順天堂大学は健康とデータサイエンスを組み合わせた健康データサイエンス学部を新設しました。また静岡大学は、グローバル系科目やデータサイエンス系科目、人文・社会科学系科目、自然科学系科目を必修とするグローバル共創科学部を、名古屋市立大学はIT、ビジネス、医療など社会における情報技術やデータ活用を学ぶデータサイエンス学部を新設しました。
小林所長は「学部選びでは、必ずしも文理横断や文理融合教育を前面に打ち出す学部や学科にこだわる必要はありません」と話す一方で、就職を見据えるなら、文理の垣根を越えた学びや複眼的な視点を養える教育環境を選ぶのがお勧めだと言います。
「上智大学のように全学共通科目としてデータサイエンス概論を用意する大学や、早稲田大学のデータ科学認定制度のように独自に能力を証明する大学が増えるかもしれません。文系学部だとしても、選択科目や副専攻でデータを分析する力を養っておくと、就職活動にもプラスに働くのではないでしょうか」
高校での「文理選択」には注意が必要
文理融合型の学部や学科への進学を検討する場合は、高校時代の学びや選択も重要になってきます。
「数学の基礎知識はしっかり身につけておいたほうがいいでしょう。早いうちから文系か理系かを決めると選択肢が狭まってしまいますし、少なくとも数学Ⅰはきっちり学んでおく必要があると思います。また22年度から本格的に始まった『総合的な探究の時間』の学習が楽しいと思える人は、文理融合型の学部に向いているかもしれません。教科横断型のアプローチが多い探究学習が好きなら、大学でのPBL(課題解決型学習)などのアクティブラーニングにも前向きに取り組めるのではないでしょうか」(小林所長)
大学入試はどう変わってくるのでしょうか。大学通信情報調査・編集部の井沢秀部長はこう分析します。
「現在の大学入試システムでは、文系、理系に分かれざるを得ないことが多いのが現状ですが、経済学部に数学は必要だし、理工学部にも社会科学の知識は必要です。社会科学系の学部の入試に数学を課す大学が増えているように、今後は大学教育でも文理の垣根がなくなっていくのではないでしょうか」
一言で文理融合と言っても、文系のどの分野と理系のどの分野を掛け合わせるかは、大学や学部によって異なります。また、学部名や学科名だけでは判断しづらいこともあります。どんな学びに興味があるか、どんなことを体験したいのかを考えたうえで、関連する学部の教育内容をしっかりと調べることが大切です。
(文=菅野浩二)

取材リクエスト
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
サーキュラー・エコノミーの実現を目指し、 廃棄予定生地をTシャツにアップサイクル~創価大学経営学部・野村佐智代ゼミの取り組み
創価大学経営学部の野村佐智代准教授は、企業の財務管理と環境マネジメントを専門とし、「環境問題を解決するために企業の資...
2023/07/28
PR
学部・学科・研究室
入試
-
難関大に行きたい息子に、親が「浪人は困る」 高校の三者面談、修羅場を避けるために
■【大学進学お悩みなんでも相談】 教師、生徒、保護者の3者で行われる三者面談は、教師と保護者が子どもの様子について情...
2023/07/19
-
国公立の学費は年間54万、私立は93万…仕送り額は? 子どもの大学生活、いくらかかる
大学に入ると、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。保護者としては、「こんなにかかるとは思っていなかった」という事態...
2023/04/20
親が知っとくキホンのキ
-
2021年度入試からスタートした「大学入学共通テスト」。それまでの大学入試センター試験とはどのように異なるのか、問題...
2023/04/20
-
変わる大学入学共通テスト 問題数が増え、試験時間が延長…2025年度からの変更点
■大学受験の基礎知識 国公立大学はもちろん、多くの私立大学の入試でも利用されている大学入学共通テスト。出題教科「情報...
2023/05/24
-
東京理科大学
「受け継がれる理科大DNA」(理科大生と秋山仁 前館長とのスペシャルトーク)
東京理科大学を卒業し、国内外の数々の研究・教育機関で活躍してきた数学者、秋山仁館長と、東京理科大学で学び、これからの...
2023/06/12
-
東京理科大学
理科大 在学生&OGインタビュー(北海道・長万部キャンパス学生生活)
理科大でガンバル人たちの大切な言葉2023年度より経営学部 国際デザイン経営学科1年生が全寮制で学ぶ北海道・長万部キ...
2023/06/12
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(先進工学部 生命システム工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2023/06/12
大学オリジナル
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
朝デジ教育最新ニュース
- 四谷大塚、元講師も盗撮容疑で逮捕 「楽しみにしています」と送る 2023年 10月 02日
- 子どもの「体験」民間が支援 元ソニー社長「効果見えなくても」 2023年 10月 01日
- 四谷大塚盗撮、別の元講師も逮捕 法人を個人情報保護法違反で立件へ 2023年 10月 01日
- ノーベル賞、2日から発表 受賞者を改めて調べると…何が見える? 2023年 10月 01日
- 大学生20人はどう見る? 政府肝いりの「異次元の少子化対策」 2023年 09月 30日
Powered by 朝日新聞デジタル