ヘルプ
マイページ
アメリカ軍がアフガニスタンから完全撤退。イスラム主義勢力タリバンが実権を握ったアフガニスタンの最新情報をお伝えします。
■アナザーノート 佐藤武嗣編集委員 経済・軍事的台頭を続ける中国への警戒感が漠然と漂うなか、昨年2月に起きたのが、ロシアによるウクライナ軍事侵攻でした。その光景を、アジアに重ね合わせ、「台湾有事」への…[続きを読む]
人道支援先のアフガニスタンで殺害された医師の中村哲さん(享年73)の慰霊のため、NGO「ペシャワール会」(福岡市)のメンバーが今冬、現地を訪ねた。用水路の完成によって水を得た地域では、中村さんの願い…[続きを読む]
シルクロードにまつわる地域の伝統工芸や音楽などを集めたイベント「伝統工芸が結ぶシルクロードの美」が27、28日、東京都千代田区九段北の旧邸宅「九段ハウス」(登録有形文化財、通常非公開)で開かれる。 …[続きを読む]
アフガニスタンで権力を握るイスラム主義勢力タリバンの暫定政権が女性への抑圧を強めている問題で、国連は20日、女性幹部を筆頭とした代表団が現地を訪れてタリバンと会談し、改善を訴えたと発表した。 国連の…[続きを読む]
20日で任期半ばの2年が過ぎたバイデン米政権。かつて上院外交委員長や副大統領も務め、外交に思い入れの深いバイデン大統領は今後、米中対立などの課題にどう向き合うのか。米国外交に詳しいジョンズ・ホプキン…[続きを読む]
バイデン米大統領が就任してから20日で2年。任期4年間の折り返しを迎えたバイデン政権は、何を成し遂げたのか。2024年の大統領選に向けた展望は。米政治に詳しいノーステキサス大の前田耕准教授(比較政治…[続きを読む]
アフガニスタンで用水路建設を指導するなど、人道支援を続けてきた医師の中村哲さん(当時73)が、武装集団に殺害されて3年余になる。その志を引き継いだ現地の「PMS・ぺシャワール会」の活動を紹介する写真…[続きを読む]
日本語の習得が不十分な外国人の子どもたちに、高校入学に必要な学習支援をしているNPO法人「多文化フリースクールちば」に異変が起きている。入国制限の緩和を受けて支援を希望する子どもが急増する中、教室が…[続きを読む]
むき出しのエンジンが所狭しと並び、大量のタイヤが積み重なる。 実際に見ると、量の多さに驚くとともに千葉県四街道市が中古自動車部品の輸出業界で「世界の中心」と呼ばれることを実感した。 入社し、千葉総局…[続きを読む]
■中条省平のマンガ時評 あけましておめでとうございます。 1月は、本時評恒例の前年のマンガ回顧です。典拠は、季刊文化誌「フリースタイル」54号の特集「THE BEST MANGA 2023 このマンガ…[続きを読む]
国連安全保障理事会は13日の非公開会合で、アフガニスタンを統治するイスラム主義勢力タリバンの暫定政権が女性への抑圧を強めていることについて協議した。外交筋によると、会合ではタリバンに女性を抑圧する政…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻によって、存在意義が問われている国連の安全保障理事会。その安保理で、日本は今年1月から非常任理事国を務めています。任期は来年末までの2年間です。 しかも今月はいきなり、月替…[続きを読む]
ロシア語同時通訳の第一人者として、ペレストロイカ(民主化改革)期の旧ソ連要人らの会見などで活躍し、上智大学教授などを務めてロシア語教育の普及に尽くした徳永晴美さんが、昨年8月1日に肝臓がんで死去した…[続きを読む]
PR注目情報