メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月22日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
インターナショナルスクールに関するトピックス
主に在日外国人の子らの教育を母国語で行う学校。学校教育法上の各種学校として都道府県が認可した学校から、無認可校まである。文部科学省によると、認可校は全国で125校。中学の課程を修了しても義務教育を終えたことにはならないが、小学校として認可された学校も一部にある。神奈川県教委などによると、日本国籍の場合、公立高への受験資格は認められない場合もあるが、私立高では各校の判断となる。また、文部科学省によると、同省が「高校相当」とした学校や大学、国際的な評価団体が認めた学校の卒業生らには大学への入学資格が認められている。国籍については法令で規定がない。
学校教育法1条では「学校とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」と規定。「1条校」以外の教育施設としては同124条で定める専修学校とそれ以外の同134条で定める各種学校がある。外国人子弟の母国語教育を行う外国人学校は教育課程や授業内容などの点から、認可を受けても「各種学校」となる。文部科学省によると各種学校に認可されている外国人学校は全国で121校(08年5月現在)。朝鮮学校、インターナショナルスクール、中華学校、韓国学校が大半。全国に89校ある南米系外国人学校のうち各種学校の認可を受けているのは5校のみで、多くは資金や施設などの設置条件が壁になり、無認可の「私塾」状態にある。
憲法は保護者が子に普通教育を受けさせる義務を負うと規定し、学校教育法はその場を小中学校、中等教育学校、特別支援学校と定めている。文科省は、フリースクールやインターナショナルスクールなどに通う場合は当てはまらないとしてきた。
井上道義が京都市交響楽団のニューイヤーコンサートを振った。といってもヨハン・シュトラウスではない。プログラム前半は伊福部昭を2曲。そして後半のワルツ特集ではドリーブ、ハチャトリアン、チャイコフスキー…[続きを読む]
PR注目情報
なぜ中国の内と外にモンゴル 漢民族への優しさと対立と
携帯値下げは真のユーザー利益か 5G普及へ識者の危惧
うますぎる「終電繰り上げ」鉄道写真 投稿職員の正体は
武漢のクラブ、マスクなしの熱気 女性は静かに隔離先へ
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
「テレビ出ないで」コロナ情報発信の医師が中傷ビラ被害
被害女性の母「一生刑務所に」 15歳少年を検察官送致
サメに丸のみされた? 冬の在宅を楽しめるブランケット
「俺は安倍さんの臓物に」最側近の官邸官僚が示した覚悟
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
ほんやのほん
魅せられて 必見のヨーロッパ
『さんかく窓の外側は夜』監督
このパンがすごい!
「僕の街のスキマ植物図鑑」
今日の編集長おすすめ記事
レザーシューズ
40代以降、女性のカラダの悩み
コロナ禍で便利に
スイスで感じた動物への配慮
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.