【詳報】ウクライナ侵攻21、5月18~23日(日本時間)の動き
ロシアがウクライナに侵攻してから、間もなく3カ月になろうとしています。ロシア国防省は、長くウクライナ兵の抵抗が続いていた南東部の拠点都市マリウポリの完全制圧を
ヘルプ
マイページ
ロシアがウクライナに侵攻してから、3カ月が過ぎました。ウクライナ東部を中心にロシアの攻撃は続いており、ウクライナ側の民間人の死者は国連機関が把握しているだけで約4千人に達しています。ウクライナ側は欧…[続きを読む]
ロシア外交は「ワルツのつもりが柔道で…」 韓国、元駐ロ大使の教訓
多数派に身を置きたい、ロシア批判はできない 中国が陥ったジレンマ
NATOを変えたロシアの住民虐殺 プーチン政権存続「考えにくい」
NATOの北方拡大、歴史的な大転換 プーチン氏は求心力失う可能性
トランプ氏が今も大統領ならプーチン氏を止められたか 元側近の答え
情報戦でウクライナの勝利は一部だけ? 「戦後」を見据えるロシア
・「プーチン氏暗殺計画があった」 5月18日~23日(日本時間)にあったこと
・フィンランド・スウェーデンがNATO加盟申請へ 5月12日~17日(日本時間)にあったこと
・プーチン大統領が対独戦勝記念日に演説 5月6日~11日(日本時間)にあったこと
・国連事務総長がゼレンスキー大統領と会談 4月29日~5月5日(日本時間)にあったこと
・国連事務総長がプーチン大統領と会談 4月22日~28日(日本時間)にあったこと
・マリウポリ巡る攻防続く 4月16日~21日(日本時間)にあったこと
・ロシア軍のミサイル巡洋艦「モスクワ」沈没 4月9日~15日(日本時間)にあったこと
・キーウ近郊で大量の民間人遺体を発見 4月4日~8日(日本時間)にあったこと
・ウクライナ軍がキーウ近郊を奪還 3月31日~4月3日(日本時間)にあったこと
・トルコのイスタンブールで停戦協議 3月28日~30日(日本時間)にあったこと
・ハリコフの核関連研究施設に再び攻撃か 3月24日~27日(日本時間)にあったこと
・ゼレンスキー大統領が国会で演説 3月21日~23日(日本時間)にあったこと
・マリウポリの住民多数、がれきの下敷きか 3月17日~20日(日本時間)にあったこと
・避難の民間人車列に攻撃か 3月13日~16日(日本時間)にあったこと
・ウクライナ南部の市長、拘束か 3月10日~12日(日本時間)にあったこと
・ロシアが原発を攻撃 3月4日~6日(日本時間)にあったこと
・ウクライナ侵攻から1週間 3月2日~3日(日本時間)にあったこと
・両国の代表団が初の協議 2月28日~3月1日(日本時間)にあったこと
ウクライナへの支援を受け付けている主な窓口は次の通りです。寄付の使い道が人道目的のものを掲載しています。【日本赤十字社】ゆうちょ銀行口座番号 00110・2・5606口座名義 日本赤十字社通信欄に「ウクライナ人道危機」と記入。 三井住友銀…[続きを読む]
ウクライナの首都キーウ(キエフ)郊外のイルピンとブチャを8日、朝日新聞記者が軍の案内で訪れた。
「汚された」学校、酒瓶が散乱…ロシア軍の撤退後に残された深い爪痕
ウクライナ侵攻3カ月 民間人の死者約4千人に 戦争犯罪の捜査開始
ゼレンスキー氏「侵攻直前に戻せば勝利」 幹部からは全土奪還の声も
NATO加盟申請の北欧2か国、トルコ大統領と会談 要求への反応は
北欧2カ国のNATO加盟に異を唱えるトルコの思惑 欧米の対応は
ウクライナに資金支援、G7が一致 日本政府は支援額を倍増方針
ロシア国債、デフォルトの可能性も 米財務長官が特例の失効を示唆
侵攻による物的損害「13兆円規模」 ウクライナ中央銀行総裁に聞く
ロシア国債は「潜在的支払い不履行」に 金融機関の国際団体が判断
ウクライナ危機、世界で招く穀物価格高騰 「パンがぜいたく品に」
ロシア、国債償還「ルーブルで支払った」 デフォルトの可能性高まる
プーチン政権に異変、盟友・外交官らから相次ぐ苦言「全世界が敵対」
首脳会議、孤独だったプーチン氏 視線合わさず、繰り返した自説
幼少期の夢は「スパイ」…プーチンとKGB 当時から「敵はNATO」(アーカイブ配信)
「冷たい男」とは、どうも違う…プーチンと会った人物たちの違和感(アーカイブ配信)
兵舎空爆で87人死亡 ゼレンスキー大統領「最も困難な戦闘状況だ」
ウクライナ大統領が演説 ロシアの制裁訴え ダボス会議に中継参加
ゼレンスキー氏、男性の出国求める請願書に「故郷守ろうとしてない」
ゼレンスキー氏「侵攻直前に戻せば勝利」 幹部からは全土奪還の声も
ウクライナ侵攻後の食料高騰「前例のない危機」 WFPトップが警鐘
「法に従わねば侵略行為」 安保理で引用の文献、執筆者はプーチン氏
NATO加盟申請の北欧2か国、トルコ大統領と会談 要求への反応は
ロシア、西部の部隊増強へ 北欧のNATO加盟申請への対抗措置
バイデン氏「日米同盟は平和と安定の礎」 岸田首相、侵攻「認めぬ」
ウクライナ軍事支援、40カ国以上で議論へ 米国は戦闘長期化を警戒
第2次大戦以来の武器貸与法、ロシアの戦勝記念日にバイデン氏が署名
多数派に身を置きたい、ロシア批判はできない 中国が陥ったジレンマ
「武器で平和は来ない」 中国外相が批判 BRICSオンライン会合
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部