メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

10月04日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

 1年間に日本人が45万人消えている。長崎市や富山市が丸ごと消滅する規模だ。人口減少で今後さらに多くの国民が減る。老化を防ぐというアンチエイジング商品は多いが、老いる国家に効く対策は簡単ではない。令和の始まりに私たちの持続可能性を考える。

老後レス時代

 高齢になっても働くのが当たり前ーー。そんな時代の足音がひたひたと聞こえます。国全体を眺めても、人口減少による現役世代の激減を前に、政府は「一億総活躍」という言葉で高齢層を労働力に繰り入れようとしています。私たちの人生から「老後」という時間が消えていくのでしょうか。「老後レス時代」の生き方を考えます。
 ご意見や体験をお寄せください。メール(asahi_forum@asahi.com)、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。

写真・図版

老後レス時代がやってくる 避けられない2040年問題 (2019/11/2)

高齢になっても働くのが当たり前――。そんな時代の足音がひたひたと聞こえます。年金や貯蓄だけで足りるのか。人生終盤への不安が足元に忍び寄る今、働き続けるお年寄りは珍しくありません。国全体を眺めても、人口減少による現役世代の激減を前に、政府は…[続きを読む]

ロストジェネレーション

 就職氷河期に社会に出た世代を「ロストジェネレーション」と名付けた連載が朝日新聞紙上に載ったのは12年前でした。この世代もすでに40歳前後のアラフォー。不安定雇用や孤立に向き合い、生き方を模索するロスジェネの今を伝えます。
 ご意見や体験をお寄せください。メール(asahi_forum@asahi.com)、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。

写真・図版

ロスジェネ、置き去りの20年 いま再び注目される訳 (2019/4/28)

■ロスジェネはいま ロストジェネレーション。略してロスジェネ。 1990年代後半から2000年代前半の「就職氷河期」に社会に出た世代の呼び名として、日本社会に定着している。そう言ってもいいだろう。 バブル崩壊後の景気低迷期、「失われた10年…[続きを読む]

ダイジェストでまとめ読み

ロスジェネの人生模様

ロスジェネを巡るインタビュー

エイジングニッポン

 2018年、日本人が45万人消えた。長崎市や富山市が丸ごと消える規模だ。今後さらに多くの国民が減る。老化を防ぐというアンチエイジング商品は多いが、老いる国家に効く対策は簡単ではない。平成の終わりに私たちの持続可能性を考える。

写真・図版

AIが予測する2万通りの日本の未来 分岐点はすぐそこ(2019/1/7)

平成が終わる。格差と貧困、単身世帯の増加と孤立、国家には巨…[続きを読む]

トップインタビュー

連載に登場する4人に詳しく話を聞きました。

写真・図版

中小が大企業と互角に戦うには freee佐々木CEO (2019/1/8)

クラウド会計ソフトを提供する会社って……。何だか地味で、とても面白そうには思えない。そんな思い込みで臨んだ取材だったが、その起業には熱い思いが込められていた。グーグルを退社して自宅の居間で会社を立ち上げ、雑誌で日本の起業家ベスト10に選ば…[続きを読む]

写真・図版

AIのトップランナー・PFN西川徹社長の未来予想図 (2019/1/8)

人工知能(AI)が人間の知能を超えるといわれる。加速度的に進むイノベーションを、日本がこれから迎える超高齢化社会の課題解決に結びつけることはできないのか。いま最も注目されているAIベンチャー、プリファード・ネットワークスの西川徹社長(36…[続きを読む]

写真・図版

働くしかない高齢者、安楽死論じる学生 給付不足の日本 (2019/1/19)

■藤田孝典さん 「下流老人」著者に聞く 長寿命化で働くお年寄りが増えています。政府も「生きがい就労」を後押ししますが、生活が苦しくて働くという人も多いのではないでしょうか。ベストセラー「下流老人」の著者で、生活困窮者支援を続けるNPO法人「…[続きを読む]

編集後記

連載「エイジング・ニッポン」の執筆や編集に関わった15人の記者によるコラムです。

PR情報

PR注目情報

注目コンテンツ

  • 写真

    【&w】親子になり共に過ごした半年

    花のない花屋

  • 写真

    【&M】港町・横浜の南インド料理店

    口福のカレー

  • 写真

    【&Travel】超特急の早業

    永瀬正敏が撮ったマレーシア

  • 写真

    【&M】レクサスLM500hを体験

    小川フミオのモーターカー

  • 写真

    【&w】高尾の森から生まれたバッグ

    篠原ともえ アイデアのありか

  • 写真

    好書好日今年のノーベル文学賞は?

    鴻巣友季子がラヒリ新作を読む

  • 写真

    Re:Ron権力の介入を受けている身体

    人類学者・磯野真穂さん

  • 写真

    アエラスタイルマガジンテーマは“和と洋の融合”

    オークラ東京のクリスマス商品

  • 写真

    Aging Gracefully肌を解析したら「20点」?

    テキトー美容『叱られ塾』

  • 写真

    GLOBE+円安・円高とはどんな状態?

    わかりやすく簡単に解説

  • 写真

    sippoどうも愛猫に元気がない…

    そんな時“名医”に出会えた!

  • 写真

    朝日新聞Thinkキャンパス東大卒ピアニスト角野さん

    大学のいまを、ともに考える。

  • 働き方・就活