メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月30日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
スマートフォンに関するトピックス
スマートフォンは「電話ができるパソコン」と言える。「スマート」は「賢い」の意味。情報処理能力が高く、インターネットにつないだり、ゲームをしたり、動画を見たりできる。これまでの携帯電話と特に違うのは、端末で動くアプリ(応用ソフト)だ。携帯電話にもゲームなどのアプリはあるが、情報処理能力や画面が小さいこともあり、機能はスマホよりは限られる。その数も、数千〜数万本とみられる。また携帯ではNTTドコモの「iモード」、KDDI(au)の「EZweb」といった携帯会社が設けた独自規格のネットワークを通じてアプリを取り込む。扱うデータ量は小さく、携帯回線への負担も抑えられていた。一方、スマホはパソコンのように一般のインターネットに接続できる。大量のデータをやりとりするアプリもあり、回線への負担が大きくなることもある。このため、ほとんどのスマホでは、携帯電話回線とは別の基地局を通じてネットにつながる「無線LAN」が使える。
MMD研究所の2016年の調査によると、0〜6歳児がスマホを使い始めた年齢は2歳が19.7%で最多、次いで1歳(18.9%)だった。「見せたり、触らせたことはない」も20%いた。「誰とスマホを利用するか」では「母親と」が68.5%と最も多く、「子ども1人で」が49.6%で続いた。
思春期の若者が抱える性の悩みを、同世代の仲間(ピア)が相談役になり、解決を目指す取り組み。県内では高崎健康福祉大や県立県民健康科学大、東京福祉大などの学生らでつくる「群馬ピアカウンセリング研究会」が発足し、HIVやエイズ、性感染症、デートDV、スマートフォン依存などのテーマについて中学や高校で教える活動をしている。
クレジットカードの高額な請求にびっくりして確かめたら、子どもが勝手にカードを登録し、課金されたオンラインゲームだった――。そんな相談が後を絶ちません。事業者に返金を求めても拒まれることが多く、保護者…[続きを読む]
PR注目情報
ほんこんさんに賠償命令 ツイートめぐり室井佑月さんの名誉を毀損
ヨネちゃんにも振る舞う 室井佑月が在宅で行き着いた味
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
ナイジェリア人が日本で財布拾ったら…大統領の心震えた
男性育休9カ月希望、面談で上司が放った許せない言葉 妻は激怒した
スウェーデンとフィンランド、NATO加盟の見通し トルコが同意
ペットショップで犬や猫など300匹以上放置 岩手県が保護、譲渡へ
皇后雅子さまの経歴に驚くバイデン氏 天皇陛下との親密さ見えた再会
【詳報】ウクライナ侵攻28、6月25日~29日(日本時間)の動き
あなたの一票に朝デジをご活用下さい~参院選コンテンツのご紹介~
紙面ビューアーの公開期間拡大について
楽園ビーチ探訪 北海道
花のない花屋
5名様にプレゼント
使い勝手の良さと力強い走り
このパンがすごい!
アジアのスコール感じる漫画
今日の編集長おすすめ記事
ハンターのレインシューズ
話すことでカラダも心も軽く
毎日のように起きる想定外
私に育てられるだろうか
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.