メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月27日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
セーフティーネットに関するトピックス
働く人の第1の安全網は雇用保険で、生活保護が最後の安全網といわれる。自公政権が打ち出した貸し付けなどの支援策は、生活保護の手前で救う第2の安全網として期待される。雇用保険未加入などで失業手当を受け取れないまま住まいを失い、路上生活に転落する例が昨秋以降相次ぎ、生活保護が受け皿になったことから設けられた。ただ申請要件が厳しすぎるなど、使い勝手が悪いとの指摘もある。
原材料価格や仕入れ価格の高騰を販売価格に転嫁できない中小企業の資金繰りを支援するため、国が10月31日から始めた。これまでの保証制度の対象は185業種100万社だったが、10月末以降、飲食業や印刷業などを順次加え、全業種の約7割にあたる618業種260万社に広げた。同制度の利用には国のセーフティーネット認定が必要で、企業からの申請を受けた市町村が条件を点検して認定書を交付する。その後、信用保証協会の審査を通れば、金融機関から無担保で最大8千万円の融資を受けられる。
現行16学区のうち12学区で採用されている複数志願選抜は、「第1志望」「第2志望」「その他校」に出願できる仕組みで、第1志望校には15〜35点を加算する。行きたい高校に挑戦しやすくするとともに、セーフティーネットを設けている。一方、連携校方式は、地元の指定中学校から定員の94〜95%を入学させる仕組みで、但馬の2学区で採用されている。
参院選が公示されて初めての日曜日となった26日、神奈川選挙区に候補者を立てた主要政党の幹部が相次いで神奈川県内を訪れた。多くの地域で気温が30度を超える真夏日となる中、街を歩く有権者らに熱弁をふるっ…[続きを読む]
PR注目情報
日本復帰の秋山翔吾、広島移籍へ 西武、ソフトバンクとの争奪戦制す
自殺社員への「侮辱賞状」、他の社員にも 社長「余興の域越え反省」
【写真まとめ】皇族方の高校時代 詰め襟やセーラー服で学舎へ
「2年後はきっと、ここも…」学校やバーは次々と海に奪われていった
6歳から毎日描き続ける電車アート 高校生が色鉛筆に込める作者魂
【速報中】「幼稚園など各地で爆撃受ける」 ゼレンスキー氏動画公開
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
ロシアの消耗戦はなぜ? 圧倒的な航空戦力、その裏にある事情とは
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
ほんやのほん
スバルのEV「ソルテラ」
城旅へようこそ・小豆島
ホビクル・オーバーランダーⅣ
東京の台所2
同性婚訴訟の弁護士が語る
今日の編集長おすすめ記事
雨の季節の靴選び、どうする?
日々大切にしていることとは
北朝鮮に向けられる疑惑の目
変わっていく周囲の反応
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.