メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
02月28日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
デンマークに関するトピックス
農業国として早くから農業協同組合が設立されるなど、支え合いを大切にする土壌がある国で、国民所得に対する税と社会保険料の負担割合「国民負担率」は7割。経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最高水準(日本は4割)だ。消費税率は25%。障害で働けなくても、一般市民と同じような生活水準が保てる障害者年金が支給される。医療や大学までの教育は原則無料。社会福祉の理念「ノーマライゼーション」の発祥の国でもある。「障害のある人も普通の住居で普通の暮らしをする権利があり、社会がそのための環境を整えなければいけない」という思想で、知的障害者行政に携わった行政官、バンクミケルセン(1919〜1990)が提唱。59年、法律に盛り込まれた。
京都議定書の第1約束期間(08〜12年)に続く次期枠組み交渉は、昨年末のCOP13で始まり、09年末にデンマークで開かれるCOP15で結論を得ることになっている。交渉の場には、全体会合であるCOPと、(1)条約に基づく「長期的協力のための作業部会」(2)議定書に基づく「先進国のさらなる削減のための作業部会」の2部会がある。議定書に参加していない米国や現在は削減義務がない中国、インドなどの主要途上国を含めた枠組みは(1)で話し合われ、COP14に合わせて4回目が開かれる。
英国・米国は、陪審員だけで評議し、有罪・無罪を決める陪審制を採用している。ドイツ、フランス、イタリアなどは裁判官と市民が協働して有罪・無罪と量刑も決める参審制。日本の裁判員制度は重大事件に限って裁判官3人と市民6人が評議し、量刑まで決める。デンマークも同じだ。
シリアで過激派組織に拉致されたデンマーク人写真家の壮絶な体験を描いた「ある人質 生還までの398日」が公開された。ニールス・アルデン・オプレブ監督は「彼が経験したことを大切に、憎しみには負けてはいけ…[続きを読む]
PR注目情報
森氏発言、気づかされた性差別の核心 星野智幸さん寄稿
「責任はとる、行って!」 子ども54人守った保育所長
首都圏公立高、倍率低下なぜ? コロナ禍の意外な影響
生え変わりまでの辛抱? エゾシカの対決相手の角が…
津波にのまれた庁舎、父は流された 息子が望む「放置」
閉店した百貨店に「続けて」の声、一転して再オープンへ
俳優の玉城ティナさん、聖火ランナー辞退
駅階段、ベビーカーから子ども転落 駅員マニュアル違反
市長室にシャワー、設置費360万円 「理解得られる」
拘置所生活が変えた人生 次官退任後の村木厚子さんは今
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
厚切りジェイソンさん
book cafe
クリックディープ旅
舞台『帰還不能点』が問う戦争
シトウレイの好きな服似合う服
注目マンガ「だぶるぷれい」
今日の編集長おすすめ記事
ビジネスパーソンの開運美容
アレンジが楽しい冬のまとめ髪
国防政策は?人事は?
おかげで先住猫と距離が近づく
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.