ヘルプ
マイページ
旬の話題の舞台裏から事件の真相まで、気になるニュースの深層に迫る企画「フカボリ」。世の中に流れる情報の一歩先へ。読者の皆さんの「もっと知りたい」「ちょっと気になる」に応えます。
愛知県の無届けの保育施設で昨年、外国籍の男児が亡くなる事故があった。園長も外国籍で国の基準を満たさず運営していたが、園児は開園から9年間、途絶えたことがなかったという。外国籍の親子はなぜ、安全とは言いがたい施設に頼らざるを得ないのか。(伊…[続きを読む]
遺体預かり「2年ぐらい普通」 進まぬ火葬、行政と業者が抱える事情
2022年4月11日
2017年秋、静岡市。静岡県職員の池田正樹さん(52)は、焦りに焦っていた。 その日、近所の商業施設に買い物に来ていた。そこで60代とみられる男性が倒れている現場に遭遇した。 男性に呼びかけるが、反…[続きを読む]
電車内の喫煙を注意してきた男子高校生を殴るなどして重傷を負わせたとして、宇都宮市の男が傷害容疑で逮捕された。周囲に他の乗客もいたとみられる中、暴行は続いたとされる。マナー違反や暴行などの現場に遭遇し…[続きを読む]
小学生の頃から、「好きなタイプは?」と恋愛にまつわることを聞かれたとたん、楽しくなくなった。 恋愛は遠い世界の話のように感じていた。趣味の話では盛り上がれるのに。 腹を割って話せる関係の友人はいなか…[続きを読む]
映画会社や出版社などの著作権を侵害したとして、逮捕や書類送検される事件が今月、相次いでいる。摘発が続くのはなぜか。背景を探ると、たどりついたのは1人の男性だった。 映画を10分ほどの動画にまとめて紹…[続きを読む]
埼玉県越谷市で先月27日、アパートに住む女性が殺害された。殺人容疑で逮捕されたのは茨城県牛久市の男。捜査関係者によると、2人はライブ配信サービスで知り合ったという。「ライバー」と呼ばれる配信者だった…[続きを読む]
「うるさい」「住宅街では音を消して」――。 救急車のサイレンに対する苦情が、全国の消防本部に寄せられています。サイレンの音量基準は法令で定められており、一定の音量より小さくできません。メーカー側も音…[続きを読む]
コロナ禍による社会不安のなか、深刻になったドメスティックバイオレンス(DV)。体への暴力に限らず、心理的な攻撃、性的強要などを含む。対策の一つが、加害者がDVをやめるために受講するプログラムだ。「D…[続きを読む]
国内有数の観光地として知られる浅草寺(東京都台東区)近くで、半世紀以上の歴史を誇る商店街が立ち退きを求められている。台東区は「公道の不法占拠にあたる」と判断し、早ければ1月にも提訴する方針だ。公道な…[続きを読む]
顧客からの理不尽なクレームを指す「カスタマーハラスメント」。民間だけでなく、公務員へのカスハラも後を絶たない。国家公務員の労組による調査でも「カスハラを受けたことがある」との回答は6割に。公務員なら…[続きを読む]
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」をめぐり、「最も厳しい水際対策」を強調する岸田文雄首相は、年末までとしていた外国人の入国禁止措置の継続を表明した。しかし、在日米軍基地が集中する沖縄で…[続きを読む]
生乳が余って大量廃棄される可能性があるとして、金子原二郎農林水産相は17日の定例記者会見で、牛乳の積極的な消費を呼びかけた。「牛乳をいつもよりいっぱい飲んでいただきたい」と強調。同席した副大臣2人と…[続きを読む]
東京ディズニーリゾートでお菓子が在庫不足となり、園内の店舗で買えなくなっている。14日からはアプリを使ったオンライン購入しかできず、買う点数も制限され、ファンからは悲鳴が上がる。 「7カ月ぶりにディ…[続きを読む]
東京都武蔵野市が市議会に提案した住民投票条例案への反対運動が激しさを増している。多様な声を市政に反映したいとして、外国籍の住民の参加を認める内容だ。反対派は「外国人参政権の代替になり得る」と主張する…[続きを読む]
今年3月に公表された高校の国語教科書の検定結果をめぐり、各教科書会社が文部科学省を批判する異例の事態が続いている。発端は、ある1社の教科書が検定に合格したこと。その後、この教科書が全国の多くの高校で…[続きを読む]
東京都の区立中学校が11月、生徒にSNSのアカウントのパスワードを提出させていたことがわかった。保護者に子どものSNS状況を把握するよう促す際に、パスワードも誤って提出させていた。区教委は学校へ提出…[続きを読む]
18歳以下の子どもがいる世帯に「現金とクーポン」で10万円相当を給付する政府の方針をめぐり、大阪市が「クーポンは配らず全額現金にする」など、独自の対応に踏み出す自治体が相次いでいる。判断の背景には何…[続きを読む]
イギリス発祥の化粧品メーカー・LUSH(ラッシュ)が11月26日、フェイスブック(FB)やインスタグラムなど五つのSNSの利用を全世界で一斉にやめた。SNSは今や企業にとって必須ともいえる広報ツール…[続きを読む]
人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターをケーキに描いて売っていたパティシエを、警視庁が著作権法違反容疑で書類送検した。アニメキャラをあしらったケーキを売る店は各地にある。なぜ摘発に至ったのか。 今月上…[続きを読む]
今夏の東京五輪・パラリンピックで使われた大会専用車を覚えているだろうか。白ベースで赤や青の市松模様をアレンジしたラインが特徴だった。大会関係者を会場まで運んだり、競技の先導をしたり。閉幕から約3カ月…[続きを読む]
電車の窓を開けて換気する新型コロナウイルスの感染防止策。取り組みから1年半あまりが経ったが、いまだに苦情やトラブルが報告されている。風雨に騒音、そして寒さ――。今週末から週明けにかけて、東京都心では…[続きを読む]
自宅で突然、流産した。対処に迷い、行政に相談した香川県の夫妻が9月、死体遺棄容疑で県警に逮捕された。思わぬ流産や死産から犯罪に陥るリスクがあるとしたら、どう対応すればいいのか。 10月5日に不起訴に…[続きを読む]
東京都内で今月に入って、野生とみられるサルの目撃情報が相次いでいる。先月、直線で西に30キロほど離れた場所に出没したサルと同じとみられている。なぜ、サルは都心に向かったのか。 1日から3日夕にかけ、…[続きを読む]
持っていた電子マネー(電子ギフト券)の残高が突然「ゼロ」に。記者は一昨年、そんな経験をした。何が起きたのか当時は判然としなかった。だが、警察が最近摘発した事件から、背景にあるとみられる犯罪の手口の一…[続きを読む]
果物や花の苗をネットなどで無許可で売ったなどとして、警察に摘発される例が相次いでいる。容疑は「種苗法違反」。コロナ禍で家庭菜園を始める人が増え、農林水産省には「できすぎた作物をご近所にあげてもだめな…[続きを読む]
有名画家の偽の版画を制作したとして、著作権法違反容疑で元画商と版画作家が警視庁に逮捕された。作家は40年を超えるキャリアを持ち、贋作(がんさく)は真作と遜色のない精巧な作りだったという。元画商も業界…[続きを読む]
東京パラリンピックの選手村で8月、自動運転の電気自動車が選手に接触する事故があった。事故で浮かび上がったのは、人による操作とシステムによる操作を使い分ける自動運転の難しさだった。 「実社会に非常に近…[続きを読む]
東京都内の路上で、ズボン姿の女性が見知らぬ男に後ろからスマートフォンで尻を撮影され、近くの交番に助けを求めた。女性は「盗撮」と訴え、男も行為を認めた。ところが警察が男を立件することはなかった。なぜな…[続きを読む]
新型コロナのワクチン接種を示す「証明書」を国が検討する中、自治体の一部は独自の導入をめざし、町中には「接種済み」バッジも出回る。証明書が相次ぐ背景と課題を探った。 「独自の『パス』で日常生活を取り戻…[続きを読む]
大麻を所持したとして、警視庁が大相撲の元幕内貴源治(24)=懲戒解雇=を大麻取締法違反(所持)の疑いで書類送検した。元貴源治は7月の日本相撲協会の聞き取りを受けた際、当初は大麻の使用を否定し、国内で…[続きを読む]
猫の腎臓病の治療薬開発をめざす東京大学のチームの研究に、1カ月で約1万3400件、約1億7600万円の寄付が集まった。資金不足による研究の停滞がインターネットで伝わり、寄付の輪が広がった。腎臓病で死…[続きを読む]
働く人が10人以内の小規模な事務所であれば、トイレは「男女別々」でなく、「共用1個のみ」でもかまわない――。会社などのトイレに関する規則を厚生労働省がそんなふうに変えることを決めた。なぜなのか。 朝…[続きを読む]
勤め先の施策を悪用し、国の給付金をだまし取る――。そんな嫌疑で経済産業省の若手キャリア官僚だった2人が6日に追起訴された。不正への関与を認め、懲戒免職となった2人の過ちの原点はどこにあったのか、両者…[続きを読む]
各地の役所や企業などに7月、計8千ページの文書が届けられた。法律や政令などを国民に知らせる「官報」で、過去最大のページ数だった。積み上げると約30センチの高さになるという。いったい何が載ったのか。 …[続きを読む]
5歳の男児が炎天下の送迎バスの中に取り残されて死亡した。なぜ起きたのか。 福岡県警によると、問題が起きた29日朝の送迎バスは、40代の園長が運転し、他に職員は乗っていなかった。バスは大型ワンボックス…[続きを読む]
東京の下町で半世紀余り町工場を営んできた男性社長(90)が今月、警視庁に書類送検された。容疑は、兵器に転用できるモーターを中国に輸出しようとしたという内容。社長は40年以上にわたってこのモーターの輸…[続きを読む]
同級生や障害者に対するいじめを過去の雑誌で発言していたミュージシャンの小山田圭吾さん(52)が19日、東京オリンピック(五輪)開会式の作曲担当を辞任した。当初は続投させる方針だった大会組織委員会が対…[続きを読む]
ツイッターで新聞記者のアカウントや映画の公式アカウントが一時的に停止される事例が相次ぎ、「政治的な理由ではないか」と問題視する声がネットで上がった。ツイッター社は取材に「政治的な理由というのは完全に…[続きを読む]
米国などの文献を日本人男性を通じて不正に入手したとして、在日ロシア通商代表部職員のロシア人の男(42)が電子計算機使用詐欺の疑いで書類送検された。神奈川県警は男をスパイだとみている。協力者とされる日…[続きを読む]
河野太郎行政改革相は6月15日、東京・霞が関の中央省庁でのFAX利用を同月末で原則廃止する方針を公表した。本当にできたのか、いくつかの省庁に聞いてみると――。 内閣官房の行政改革推進本部事務局は同7…[続きを読む]
映画を無断で短く編集した「ファスト映画」と呼ばれる動画を「YouTube」に投稿したとして、20~40代の男女3人が著作権法違反容疑で逮捕された。昨春からネット上に広がったファスト映画。被害額は90…[続きを読む]
さいたま市大宮区のインターネットカフェで女性従業員を人質に男が32時間にわたって立てこもったのは、「防音構造」が売りの個室だった。客には快適だが、事件では防犯上の課題があらわになった。犯罪の抑止と快…[続きを読む]
東大生の「官僚離れ」が止まらない。中央省庁の幹部候補になる国家公務員総合職試験の合格者のうち、昨年の東大出身者は249人で過去最低。2015年度の459人から200人以上減った。今年度の合格者の発表…[続きを読む]
土地規制法案は15日、参院内閣委員会で可決された。法案はもともと、防衛施設の周辺の土地を外国人や外国法人が買い占めることへの懸念に端を発する。だが防衛省が8年をかけて施設の隣接地を調べても、外国人の…[続きを読む]
自分が産んだ赤ちゃんを遺棄したとして、名古屋地裁岡崎支部が愛知県西尾市の元看護学生(21)に有罪判決を言い渡した。元看護学生は裁判で、相手男性から中絶の同意書にサインが得られず、手術できなかったと証…[続きを読む]
図書館が利用者の「貸し出し履歴」を保存して利用者本人に提供するサービスが広がりつつある。ただ、履歴保存に懸念を示す人は少なくない。法政大学では大学図書館への導入をめぐって約3年にわたる対立が起きた。…[続きを読む]
電動キックボードで歩道を走行し、女性をはねて重傷を負わせたとして、男が大阪府警に逮捕された。新たな交通手段として期待され、規制緩和を求める声を受け各地で検証が進んでいる。一方でどのような課題が見えて…[続きを読む]
女子テニスの大坂なおみ選手(日清食品)が5月31日、全仏オープンを棄権する意向を自身のツイッターで表明した。前日の1回戦に勝った後の記者会見を拒否し、1万5千ドル(約165万円)の罰金を言い渡された…[続きを読む]
漫画やアニメなどを不正に複製し、無料で公開する「海賊版サイト」の被害が「過去最悪」の状況になっていることが、出版社などでつくる対策団体の調査でわかった。その背景を調べていくと、ある特定の国でサイトの…[続きを読む]
人気漫画を不正に複製した「海賊版サイト」の被害が過去最悪とされる状況にあることが、出版社などでつくる対策団体の調査でわかった。社会問題になり、2年前に摘発された海賊版サイト「漫画村」の最盛期に比べ、…[続きを読む]
都立高校の教員が男性の育児参加を促す漫画を出版しようと、都教育委員会に「兼業」を申請したところ、理由を示されず不許可にされたとして、都を相手取って取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。自身の育児…[続きを読む]
育児漫画の出版が「兼業」として認められないのはなぜ――。ツイッターで「パパ頭(あたま)」(https://twitter.com/nonnyakonyako)の名義で自身の育児を題材にした作品が人気…[続きを読む]
法政大学図書館が貸し出し履歴を保存する新サービスの導入を検討し、法学部の教授らが反対している。一部の大学図書館や公共図書館では履歴保存サービスが既に始まっている。そんな中、法学部側が訴える懸念とは何…[続きを読む]
新型コロナウイルスのワクチン接種で、接種率全国1位は和歌山県だ。4月12日の開始から1カ月半で、1回目を終えた高齢者の割合が全国では6・1%だが、和歌山は17・5%(23日現在)。理由を探ると、都市…[続きを読む]
ドラマやCMで活躍する俳優の深田恭子さん(38)が、適応障害と診断され、治療を優先させるため休養すると発表した。適応障害は見た目にはわかりづらく、心ない言葉に傷つけられるケースも。病名はよく耳にする…[続きを読む]
大型連休が終わった後の5月は、誰でもちょっと気が重い。「5月病」とも言われるこの時期、より心と体力をすり減らす人たちがいる。HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)という気質を抱える人たちだ。実は…[続きを読む]
茨城県で起きた一家殺傷事件をめぐり、殺人容疑で逮捕された容疑者の近所に住む市議会議員を名指しし、「容疑者の親戚」だとするうその情報がまとめサイトなどを通じて拡散した。市議本人への中傷のほか、家族が経…[続きを読む]
走行中の東海道新幹線で今月16日、運転士が約3分間、運転室を離れた事案があった。腹痛に耐えられず、運転資格のない車掌を運転室に呼んでトイレに行ったという。JR東海は社内ルールに違反したと説明するが、…[続きを読む]
JR京浜東北線のホームで4月下旬、中学生が男に投げられて重傷を負う事件が起きた。期間限定の列車を撮影しようと鉄道ファンが集まり、トラブルに発展したとみられる。熱心な「撮り鉄」のマナー問題は古くからの…[続きを読む]
東京都内を通る首都高から14日早朝、走行中の乗用車が外壁を乗り越え、隅田川に転落した。運転していた20代の男性が死亡し、警視庁が事故原因を調べている。河川上を通る道路なのに、なぜ壁は車が乗り越えてし…[続きを読む]
茨城県城里町の上遠野修町長(42)が4月下旬、65歳未満なのにワクチン接種を受けていた。兵庫県神河町の山名宗悟町長(62)が接種を受けていたことも判明した。公正さを守るべき自治体トップとして問題はな…[続きを読む]
次々と発覚した自治体トップらの「優先接種」。首長はどう説明したのか。その説明は国が示す基準に照らして公正といえるのか。掘り下げてみた。 会見した茨城県城里町の上遠野(かとうの)修町長(42)によると…[続きを読む]
「運命の人」だと思っていた相手からのメッセージは、ある投資への誘いだった。送金すると、連絡はそれっきり。そんな被害がコロナ禍の国内外で増えている。「誰でも被害に遭う可能性がある」という「わな」にはま…[続きを読む]
PR注目情報