メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月29日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
ベクレルに関するトピックス
ベクレルは放射能の量を表す単位。原子核が1秒間に1回崩壊して放射線を出す場合を1ベクレルという。放射性物質の濃度は「1キロあたり何ベクレル」などと示す。シーベルトは放射能の人体への影響を表す単位。人間の体すべての約60兆個の細胞の核に平均1本の放射線が当たる場合を1ミリシーベルトと定義している。1999年の茨城県東海村のJCO臨界事故で亡くなった2人は6〜20シーベルトを浴びたとされる。
原子力安全委員会が定めており、厚生労働省によると、この基準を超える放射性物質が飲料水から測定された場合、長期的な飲用は控えた方がよい。ただし、代替できるものが無い場合は、摂取してもすぐに健康被害がでることはないという。放射性ヨウ素の場合は、1リットル中に300ベクレル以上、1歳半までの乳児は1リットル中に100ベクレル以上が検出されると制限がかかる。
放射性物質で汚染された食品の販売を規制する基準。福島第一原発の事故を踏まえて厚生労働省が急きょ設けた。放射線の人体への影響は分からないことが多いが、広島・長崎の原爆被爆者の長期調査などの結果、がんなどの明確な健康影響がみられないとされるのは、被曝(ひばく)線量約100ミリシーベルト以下の場合だ。国際放射線防護委員会はこれを目安に、食料に関して、さらに低い年間10ミリシーベルトを超えないよう勧告した。勧告に基づき、国内では、水や牛乳、野菜などに含まれる放射性物質の量の上限が決められており、今回はその値を用いた。規制値は放射性ヨウ素で飲料水・牛乳1キロあたり300ベクレル、野菜類が同2千ベクレル。放射性セシウムで飲料水・牛乳200ベクレル、野菜類・穀類・肉など500ベクレル。
【栃木】2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故から11年余り。那須塩原市の認定こども園「西那須野幼稚園」は、給食の放射能測定を毎日続けている。測定費用の一部は今年4月、国の原子力損害賠償…[続きを読む]
PR注目情報
弥生人そっくりさん、No.1が決定 レベル高すぎる決戦制したのは
グランプリ勝ち取った弥生人そっくりさん 拒否感示した娘も変わった
ロシアの中の抗議、沈黙の意味を翻訳する 歴史が示す「今の危険度」
プーチン氏失脚ありうるのか ウクライナ軍関係者が語る終戦シナリオ
2千回超のロードサービス JAFが訴えた「不正利用」の実態とは
出所した重信房子・元最高幹部が謝罪 支援者や街宣車集まり一時騒然
日本赤軍の重信房子・元最高幹部が出所 反省と謝罪つづる手記公開
「ミス起こした職員」ネット上に顔写真と中傷 阿武町「情報は誤り」
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
永瀬正敏フォト・ワークス
花のない花屋
京都ゆるり休日さんぽ
宿舎のガーデンで出会った子猫
ほんやのほん
プーチン氏、「不正工作」復活
今日の編集長おすすめ記事
『令嬢アンナの真実』
別れを通じて受け継いだもの
「医者になりたかったけど…」
飼い主がすぐできることは?
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.