《Pokémon GO》 「街にいるポケモンを集める」という設定のスマートフォン向けゲーム。ポケモンはゲームソフト「ポケットモンスター」のシリーズに登場する架空の生き物だ。スマホのカメラや位置情報機能、地図データを使い、ポケモンがモニターに登場する。現実の風景の中にポケモンがいるかのような合成映像を見ながら遊べる。地図を手がかりに公園などを歩いて探す。見つけるとスマホを操作し、ポケモンを閉じ込めるアイテム「モンスターボール」を当てることで捕まえる。「昆虫採集」にも通じるような喜びが人気につながっている。他の人が持つポケモンと自分のものを戦わせることもできる。スマホの基本ソフト「アンドロイド」や「iOS」に対応し、アプリを無料でダウンロードして遊ぶ。基本プレーにお金はかからないが、有利に進めるための一部アイテムに課金する。ポケモンブランドを管理する「ポケモン」(東京)と米国のゲーム会社「ナイアンティック」、任天堂(京都)の3社が共同で企画した。(2016年7月20日配信記事から)
社名 | 任天堂(株) (Nintendo Co.,Ltd.) |
---|---|
本社 | 〒601-8501 京都市南区上鳥羽鉾立町11−1 |
電話番号 | 075−662−9600 |
設立 | 1947年11月20日 |
代表者(社長) | 古川 俊太郎 |
事業構成・セグメント | 【連結事業】ゲーム専用機96、スマートデバイス・IP関連収入等4、トランプ他0【海外】77(2020.3) |
連結従業員数 | 6,413人(20年9月) |
単独従業員数 | 2,493人(20年9月) |
平均年齢 | 39.2歳(20年9月) |
平均年収 | 9,350千円(20年9月) |
コード | 7974 |
---|---|
株式名 | 任天堂 |
市場 | 「東京」 |
業種 | その他製品 |
決算期 | 3月末 |
売上高 | 1,308,519百万円 |
営業利益 | 352,370百万円 |
経常利益 | 360,461百万円 |
当期利益 | 258,641百万円 |
「元気になったらいつか僕も献血をしたい」。病床でそう言っていた14歳の少年が、3年前に亡くなった。悪性リンパ腫と闘い、受けた輸血は約120人分に上る。その遺志をかなえ、恩返しをしようと、母は自ら献血…[続きを読む]
デジタル大辞泉プラスの解説
知恵蔵miniの解説
PR注目情報