メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月21日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
リベリアに関するトピックス
米国から解放された奴隷が居住地をつくり、1847年に独立。国名は自由を意味する。1989年から断続的に続いた内戦が、2003年、テーラー大統領の亡命で終結。暫定政府のもとで大統領選が実施され、06年にサーリーフ氏が大統領に就任した。面積約11万平方キロ。人口約400万人。ダイヤモンドや金、鉄鉱石が豊富。
エボラウイルスに感染して起こる。高熱や頭痛などの後、嘔吐(おうと)や下裏出血などの症状が出る。致死率が高い。患者の血液など体液に触れた際、傷口や粘膜などからウイルスが入って感染する。ワクチンや治療法は開発途上で確立しておらず、症状を軽くする治療が主だ。2014年に西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネで感染が広がり、欧米でも発症が確認された。WHOによるとこれまでに1万1315人が死亡。日本で発症者は見つかっていない。
外性器の一部を切り取るもので、女子割礼とも呼ばれる。国連児童基金(ユニセフ)の2016年の資料によると、アフリカや中東を中心に30カ国で少なくとも2億人が経験。手術中の大量出血で死亡したり、感染症にかかったりする恐れがある。人権侵害として12年には国連総会で禁止する決議が採択された。各国が根絶への取り組みを進めている。15〜19歳でみるとケニアで経験者が41%(1984年)から11%(14年)に、リベリアでは72%(83年)から31%(13年)に減った。
新型コロナウイルスの大流行について、世界保健機関(WHO)や各国の対応を評価する独立調査パネルが18日までに中間報告書を公表し、中国とWHOによる初期対応の遅れに苦言を呈した。中国側は、「政治化する…[続きを読む]
PR注目情報
うますぎる「終電繰り上げ」鉄道写真 投稿職員の正体は
【写真まとめ】バイデン新大統領が就任 式の様子を紹介
「これはやばい」 国内初の二次感染、見抜いた町医者は
激変する野宿の風景 大阪城公園の夜回りに記者が同行
野良猫ジャンゴ、キャンパス内で息を引き取る 追悼続々
「テレビ出ないで」コロナ情報発信の医師が中傷ビラ被害
被害女性の母「一生刑務所に」 15歳少年を検察官送致
サメに丸のみされた? 冬の在宅を楽しめるブランケット
「俺は安倍さんの臓物に」最側近の官邸官僚が示した覚悟
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
ベルトーネ・コレクション
楽しいひとり温泉 島根
青森・津軽の旅写真
シトウレイの好きな服似合う服
かまいたち山内、初エッセー集
今日の編集長おすすめ記事
紳士にこそ持ってほしい英国傘
「しもやけ」にならないために
芸術家の新しいライフハック
ビンボー女優、いざ譲渡会へ
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.