メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
中間貯蔵施設に関するトピックス
東京電力福島第一原発事故の除染作業で出た汚染土などを最長で30年間保管する。福島県双葉、大熊両町にまたがり、第一原発を取り囲む敷地1600ヘクタールに建設予定で、県内で出る汚染土などの量は最大2200万立方メートルが見込まれている。環境省によると、汚染土の保管は2017年秋に始める計画で、総事業費は約1兆1千億円。ただ、用地取得は17年2月末で21%にとどまっている。
原発の外で使用済み核燃料を保管する施設。原発内の貯蔵量が限界に近づき、原発の運転継続には、中間貯蔵の整備が不可欠とされる。青森県むつ市の「リサイクル燃料備蓄センター」は、東電80%、日本原電20%の出資による全国初の施設。使用済み燃料計5千トンを最長50年間貯蔵する予定だ。2010年8月に建屋の工事を始め、建設費は約1千億円。今年10月の操業を目指してきたが、国は12月施行の新規制基準への適合が必要だとしている。
原発で使用した核燃料を原発敷地外で貯蔵・管理する国内初の施設。事業者のリサイクル燃料貯蔵は、東京電力が80%、日本原電が20%の株式を所有する共同出資会社で、両社の原発から出る使用済み核燃料を金属の輸送容器(キャスク)に収納し搬送。最終的には貯蔵建屋2棟に計5千トンの使用済み燃料を最長で50年間保管する予定。
原子力施設の立地自治体が条例を作って電力会社などに独自に行う課税で、東京電力福島第一原発事故の直後の2011年度に201億円だった税収総額が、20年度には467億円の見込みとなり、10年間で2・3倍…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
朝日新聞掲載「キーワード」の解説
知恵蔵の解説
PR注目情報
泣く7歳、助けない大人 「何とかしないと」小5が保護
泣きそうな乗客に「どしたんね」 タクシー運転手の機転
16歳の娘と性交、父親に懲役6年判決 差し戻し審
ナイジェリア人が日本で財布拾ったら…大統領の心震えた
俳優の夏菜さんが結婚 朝ドラ「純と愛」でヒロイン
東京は「疫学的に異常」 感染者急増、なぜ起きたのか
ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
父が機長、息子が副操縦士 JTAで親子フライト実現
「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
【共通テスト速報】作問担当者「難化したと見えるかも」
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
厚切りジェイソンさん
冷水希三子の何食べたい?
はなのたびたび旅日記
加速する“閉じる仕事”
ピエール・カルダン死去の意味
冨永愛さん、絵本初翻訳
今日の編集長おすすめ記事
バッグと革小物。②
公私ともに挑戦の日々がつづく
ローンに苦しむ学生の主張
人のため動物が処分されぬよう
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.