メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月23日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
事故調査委員会に関するトピックス
航空や鉄道の事故原因を究明し、再発防止策を交通機関やメーカー、行政機関に勧告するために国土交通省に置かれていた組織。08年10月に船舶事故の原因などを調べる海難審判庁の調査部門も加え、現在の運輸安全委員会に再編された。調査委時代は、委員会は工学博士ら識者10人で構成されていた。委員らは特別職の国家公務員で任期は3年。委員会設置法には職務上知ることのできた秘密を漏らしてはいけないとの定めがあった。現行の運輸安全委も同様。
東京電力福島第一原発事故の原因を究明するため、国会固有の国政調査権を背景に、政府からも事業者からも独立した調査委として衆参両院が2011年12月に設置。12年7月に約600ページの報告書をまとめ、事故を「自然災害ではなく、明らかに人災」と断定した。政府が設けた政府事故調査・検証委員会とは別組織。こちらは当初非公開とした聴取記録のうち、本人の同意が得られたものを14年9月から順次開示している。
国の航空・鉄道事故調査委員会の最終報告書などによると、事故を起こした電車は直前の伊丹駅でオーバーラン。定刻を約80秒遅れて発車した。当時、JR西日本はこうしたミスをした運転士を乗務から外し、懲罰的な「日勤教育」を課していた。これを恐れるあまり、運転士は言い訳を考えるなど運転から注意がそれ、現場カーブでブレーキが遅れた可能性が高いとされた。
54基の原発をもつ世界3位の原発大国だった日本は、東京電力福島第一原発事故の後、約2年間の全基停止を経験し、ゼロから出直すことになった。これまでに再稼働したのは9基。反対の世論が根強いなか、国と電力…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
PR注目情報
排泄、セックス… 車いす生活を動画発信する彼女の思い
男性2人が右足切断など大けが 北海道新幹線の工事現場
池江、100m自由形で4位 東京五輪出場の可能性も
発信されない「通行不能」 雪の立ち往生こうして起きた
ほうきだけ盗む不思議なサルが出没 住民も「なぜ?」
213人クラスターの病院 感染拡大「想定を超えた」
寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料
「練習のため」バイクで集団暴走容疑 55歳男ら逮捕
駅で女性に体液、繰り返した巡査停職 「背徳感あった」
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
様々な選択肢を自由にチョイス
城旅へようこそ
魅せられて 必見のヨーロッパ
20代ミュージシャンが語る
ほんやのほん
原田曜平さん、現代の若者分析
今日の編集長おすすめ記事
レザーシューズ
今どきの家電事情をお届け
見えてきた、心の復興の大切さ
豪華になった食事と成長した犬
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.