メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
02月27日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
人工呼吸器に関するトピックス
2000〜05年、射水市の射水市民病院に入院していた50〜90代の患者7人が、当時の外科部長ら医師2人に人工呼吸器を外され死亡した。呼吸器を外すよう指示された看護師が病院幹部に相談して発覚し、06年3月に病院が公表した。死亡した7人には、末期の胃がんや膵楕すいぞう)がんのほか、肺炎が悪化して心肺停止となった患者や認知症に加えて急性腎不全になった患者もいた。届けを受けた県警は08年7月、医師2人を殺人容疑で書類送検した。
厚生労働省は73年に集中治療室(ICU)の施設基準を定めた。「広さが1床あたり15平方メートル以上」「専任医師が常時いる」「人工呼吸器など6種の装置が常時ある」などを満たす施設での治療には、診療報酬を請求できる。これはPICUにも適用されている。関係学会は、必要最低限の条件なのに「十分条件」と誤解されている▽大人用の基準は幼児には不適切、などの理由で、質の高いPICUの「目標」となる設置基準を昨年示した。
脳幹を含むすべての脳の機能が完全に止まり、回復することがない状態。自発呼吸をつかさどる脳幹の機能が失われているので、人工呼吸器を使わないと呼吸できず、心停止に至る。現行の臓器移植法では、脳死からの臓器提供を望む意思をあらかじめ書面に残していた人が、実際に脳死になり、国のガイドラインに基づく法的脳死判定で確認された場合だけ、脳死は「人の死」になり、その人の臓器を摘出することができる。家族が拒めば、判定も摘出もできない。法的脳死判定は、複数の医師が、人工呼吸器を止めて自発呼吸がないかどうか調べる無呼吸テストなど5項目の検査を6時間あけて2回行う。臨床現場では、医師が治療方針を決めるため、患者が脳死状態かどうか調べることがある。その場合、法的脳死判定の検査項目から無呼吸テストを除くことが多い。いわゆる「植物状態」は脳幹の機能が残っていて自発呼吸があり、脳死とは異なる。
新型コロナウイルスに感染した軽症と中等症患者を受け入れる病院で、回復した後も転院先が見つからず、コロナ病棟で家族にみとられることのないまま亡くなった患者がいた。感染防止のため遺体を納体袋に入れて棺に…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
朝日新聞掲載「キーワード」の解説
PR注目情報
俳優の玉城ティナさん、聖火ランナー辞退
彼女と分け合ったカレー1皿 ココイチの手紙で人生一変
深夜のヤミ営業、ばれた 行政からのメールに震えた店主
生え変わりまでの辛抱? エゾシカの対決相手の角が…
接待問題の山田氏、処遇は 「辞めたら省幹部全員を…」
【詳報】高額接待「心の緩みで」山田広報官まるで禅問答
「異例の抜擢」「女性初」歴任 7万円接待の山田広報官
和牛ステーキに海鮮料理…山田広報官が受けた7万円接待
ドコモ、アハモの料金を変えない方針 他社に追随せず
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
人気YouTuber・葉一さん
壁のない家を造り続ける二人
あの街の素顔
デトマゾ・パンテーラ
篠原ともえ アイデアのありか
よしながふみさんインタビュー
今日の編集長おすすめ記事
オススメのギフトを提案
鈴木保奈美さん初のエッセー集
悩む観光地に優しい提案
センサー付きで自動オン!
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.