メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月03日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
偽装表示に関するトピックス
次々に発覚する食材偽装表示。「牛脂注入肉」などを使いながら、加工肉であることを示さずビーフステーキなどと表示していたことが問題となっている。そもそも牛脂注入肉は、どうやって作られるのか……[続きを読む]
三越伊勢丹でも表示と異なる食材
近鉄旅館システムズ社長が辞意
阪急阪神ホテルズ「お客様への裏切り」
リッツ大阪、7月には虚偽表示認識
10月22日以降、直営ホテルのレストランなどで、メニューの偽装表示があったと発表。直営17ホテル中9ホテル、グループ加盟33ホテル中9ホテルで偽装を確認した。同24日の記者会見で、出崎(でさき)弘社長(当時)は偽装表示を「誤表示」と強調。こうした姿勢に批判が集まり、出崎社長は今月1日付で辞任した。同社は3人の弁護士でつくる第三者委員会を設置。来年1月にも、再発防止策などの提言を受ける。
東京ディズニーリゾート内のホテルやプリンスホテルが昨年5、6月に偽装表示を発表。これを受けて調査した阪急阪神ホテルズが同10月、7万8775人分の食事で偽装表示があったと発表した。牛脂注入肉を「ステーキ」、バナメイエビを「芝エビ」、既製品を「手作り」などと表示していた。当時の出崎弘社長が「偽装ではなく誤表示」と説明して批判が集まり、辞任した。弁護士らでつくる第三者委員会は「過度の業績・利益至上主義傾向」が背景にあったと指摘した。阪急阪神ホテルズの発表後、ほかのホテルや百貨店のレストランなどでも相次いで発覚した。消費者庁は、阪急阪神ホテルズなど3社に対し、景品表示法違反(優良誤認など)で再発防止などを命じる措置命令を出した。
食品の偽装表示を監視するJAS吠日本農林規格頬で包装に表示が義務づけられている加工食品は、乾燥きのこや野菜、調理した魚介類など20食品群・4品目。ギョーザやハンバーグなどの調理済み冷凍食品は、輸入品の最終加工場所を表示するだけでよく、原料原産地まで示す義務はない。農林水産省は表示のあり方について業界団体や消費者らと検討しており、3月にも結論を出す見通し。
政治家の発言などの真偽を検証する「ファクトチェック」。朝日新聞社は1月30日、オンラインイベント「記者サロン 通常国会をファクトチェック」を開催した。日本でファクトチェックを推進するNPO「ファクト…[続きを読む]
PR注目情報
総務省内からも「苦しい言い訳」幹部の釈明、4つの疑問
【詳報】称賛受けた丸川氏、給付金署名は答弁拒否で騒然
「菅降ろし」へのさざ波 調査に戦慄、自民に危うい空気
森友問題、存在文書の非開示46件 麻生氏「不適切」
抜き取られたリコール署名簿入手 住民「偽造ですよね」
カーリース店なのに…客の9割、目当ては猫 担当部署も
クロネコマーク、4月に初めて変えます 64年間の象徴
「今度は優秀な女性官僚が潰された」 立憲・辻元清美氏
【詳報】広報官が一転辞意「今度は女性官僚が潰された」
笑顔も伝わる透明マスク、原料はカニの甲羅 小5が発明
受験に関する記事を原則無料で公開します
メールサービスの登録・変更はこちら
クリエーティブの源泉を探る
ルーズへの招待状
京都ゆるり休日さんぽ
映画『あのこは貴族』
花のない花屋
多和田葉子の芥川賞作を超解釈
今日の編集長おすすめ記事
ビジネスパーソンの開運美容
新たな時代へのアドバイス
プライバシーとの兼ね合いは
狭いケージで一生終える動物達
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.