メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月26日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
医療保険に関するトピックス
国民皆保険ではなく、公的保険は高齢者向け(メディケア)と低所得者向け(メディケイド)があるだけ。大半は企業単位や個人で加入する民間保険に頼る。医療過誤訴訟を避けるため過剰医療となる傾向があり、国民1人あたり医療費は経済協力開発機構(OECD)加盟国で最高。それに伴い、保険料も高額になりがちだ。メディケイドを受けるには所得が高すぎるが、民間保険の掛け金は払えない、という無保険者が社会問題化している。
一般企業の組合健保や協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)などの被用者保険と、自営業者や無職者が対象の国保がある。失職して被用者保険の資格を失った人は、市町村で国保に加入しなければならない。だが、派遣会社の寮を退去させられるなど住まいのない人は国保に加入しようにも、住民登録をしていないことが壁となる。また、市町村ごとに決められる国保の保険料は被用者保険より高いことが多い。失業後2年間は被用者保険を利用できる任意継続制度もあるが、事業所と折半していた保険料が全額自己負担となる。
米国の1人あたり医療費は日本の2.7倍で、経済協力開発機構(OECD)加盟国中で最も高い。医療過誤訴訟を回避するため過剰医療の傾向になり、医療費が高騰した。だが、国民皆保険ではなく、公的保険制度は高齢者向けと低所得者層向けのみで、残りは民間の市場原理任せ。無保険者は人口の15%にあたる約4600万人。貧困層向けの公的保険を受けるには所得が高すぎるが、民間保険の掛け金を払えない人々で、問題となってきた。90年代前半にクリントン政権が目指した改革は挫折。オバマ政権は無保険層の救済のため、新たな公的保険制度を設け、民間保険の加入基準も緩和させる案を打ち出した。
「監督指針の改正を考えているとの報道があった。金融庁の考えをご教示願いたい」 2021年9月22日、生命保険協会と金融庁の非公開の会合。終わりにさしかかったとき、協会の会長会社である住友生命の幹部が…[続きを読む]
PR注目情報
自殺社員への「侮辱賞状」、他の社員にも 社長「余興の域越え反省」
「2年後はきっと、ここも…」学校やバーは次々と海に奪われていった
佳子さま、精力的に公務励む 姉妹のきずな感じたグリーンの洋服
「子どもたちを頼む」手術前に妻にメール 抗がん剤の副作用に苦しみ
怖い川の誘惑 大事なので179回言います「ライフジャケット着て」
「何か書いてある」 修学旅行生が箸袋などに残した50のメッセージ
観光船沈没、忘れられない慟哭 安置所で家族を支え続けた町職員
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
性暴力で妊娠の11歳、中絶を認めない判事「我慢するつもりないか」
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
ポーチなど50名様に
シトウレイの好きな服似合う服
京都ゆるり休日さんぽ
メスティンの中身を衣替え
冷水希三子の何食べたい
青春時代、三沢の師へ手紙
今日の編集長おすすめ記事
自分らしさを出すジュエリー
メイキング風景を大公開!
助監督が語る撮影の舞台裏
それぞれ可愛いところベスト3
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.