メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月26日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
医療従事者に関するトピックス
2004年7月の厚生労働省通知で、医療従事者以外でも使えるようになった。約40万台が一般向けに販売され、駅や学校などに設置されている。総務省消防庁によると、13年の1年間に2万5469人が心臓が原因で心肺停止状態になり一般人に発見されたが、AEDで電気ショックを与えられたのは3.6%の907人。一方、AEDが使われた人の1カ月後生存率は同年、初めて50%を超え、使われなかった人に比べて4.8倍高い数字だった。
臓器提供の候補者が出た際に、その患者がいる病院に駆けつけ、家族への説明や承諾の意思確認などを行うほか、移植チームとの調整に当たる。日常的には、移植を希望する患者登録やデータ管理、移植医療の普及啓発も行う。医師や看護師、薬剤師などの医療従事者の資格があるか、4年制大学を卒業していることが要件。日本臓器移植ネットワークが養成するが、特定の資格ではない。ネットに所属する21人のほかに、委嘱を受け各都道府県で活動する約50人がいるが、地位や処遇はそれぞれ異なる。医療機関に所属する院内コーディネーターも全国に約1500人いる。
各国とも、ワクチン接種の優先対象者は、乳幼児、医療従事者、持病がある人などが中心。独仏伊では警察官や消防士が優先リストに加えられている。伊では、水道・電気・電話などのサービス従事者も対象。日本では今月4日、厚生労働省がワクチン接種の優先順位に関する計画案を発表。「最優先」は医療従事者、妊婦、持病がある人、幼児と乳児の両親、「優先」は小・中・高校生、高齢者としている。
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が25日、全国各地で始まった。重症化を防ぐことが狙いで、対象は3回目の接種から5カ月が経った人のうち、60歳以上の人、18~59歳で基礎疾患がある人、医師が重症…[続きを読む]
PR注目情報
「問題ないと正当化が広がっている」三菱電機、7割の製作所で不正
皇后雅子さまの経歴に驚くバイデン氏 天皇陛下との親密さ見えた再会
【速報中】式典招待されなかったロシア駐日大使「恥ずべき措置」
変わる児童手当 6月から原則「現況届」の提出不要に
逃げ込んだアゾフスターリ 66日間の地下生活 私はこう生き延びた
テキサスの小学校で銃乱射 児童19人、教員2人殺害 容疑者は死亡
世界で唯一、人より銃が多い国 なくならぬ銃乱射、学校で奪われる命
プーチン氏「北朝鮮は草を食べても…」 揺るがぬ姿勢、制裁効果は?
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
楽しいひとり温泉 新潟
花のない花屋
永瀬正敏フォト・ワークス
会議のチカラ
ほんやのほん
フルポン村上の俳句修行
今日の編集長おすすめ記事
第13回「ROLEX」
素材をいかしたメイク
なぜ難しいのか、ヒントは…
児童発達支援センターの試み
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.