メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
08月16日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
南京大虐殺に関するトピックス
日中戦争が始まって5カ月後の1937年12月13日、旧日本軍が中華民国国民政府の首都だった南京を制圧し、捕虜や一般市民を殺害するなどした。犠牲者数を中国側は「30万人」と主張する一方、日本側の研究者は「4万〜20万人」とする見方が多い。
1937(昭和12)年12月13日、中華民国国民政府の首都だった南京を日本軍が制圧し、捕虜や一般市民を殺害するなどした。犠牲者数を中国側は「30万人」と主張する一方、日本側の研究者は「4万〜20万人」とする見方が多い。外務省はホームページで「日本軍の南京入城後、多くの非戦闘員の殺害や略奪行為などがあったことは否定できない。しかし、被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難」との見解を掲載している。
旧日本軍が1937年12月、中華民国国民政府の首都・南京を制圧するなか、多数の捕虜や市民らを殺害するなどした事件。犠牲者数について、中国側は「30万人」と主張。日本側では「4万〜20万人」とする研究者が多く、笠原名誉教授は「十数万〜20万人」とみる。それぞれ事件の対象区域や期間の定義が異なり、史料の数字も、どう評価するかで判断が分かれている。
縦1・8メートル、横7メートル超の巨大なモノクロ作品。おびただしい数の遺体が折り重なる中で、姉妹が抱き合っている。地にひざをつき、髪はボサボサ。2人とも裸で、うつむいている……。 東京都港区の高校2…[続きを読む]
PR注目情報
「特異集団は旧統一教会」閣議決定 公安調査庁の05・06年報告書
空気を吸うだけで…でも爆食い 田中理恵を闇から救った親のふるまい
高松商と福岡勢、57年前も終戦の日に対戦 原辰徳の父が選手に発破
上野駅で死んだ幼児、盗みで生きる僕 救ったのは血縁のない「ママ」
難病111種、治療や症状を無料サイトに 専門医が監修
働く人が足りず…想像超える感染者数 飲食店もコンビニも「大打撃」
チョコミントアイス、家族で食べ比べたのに 自由研究の自由って何だ
国葬は「役割を終えた」もの 歴史学者が語る政府決定への大きな疑問
20歳の母は35万円で腎臓を売った 失業した夫「次は2歳の娘を」
「急にドアから男が出てきて刺された」 母親と高校1年の娘が重傷
朝日ID会員への統合に伴う無料会員制度廃止と利用規約改定のお知らせ
【7-9月分】朝デジオリジナル壁紙カレンダーをお届け!
花のない花屋
なぜだめなのか
世界の街へ バージニア州
作詞家・いしわたり淳治さん
このパンがすごい!
私費で日本人の憲法意識調査も
今日の編集長おすすめ記事
カフェトラック期間限定で登場
「今年も会えてよかった」
想像以上に大きい熱さの影響
「遺贈寄付」という選択
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.