メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
04月17日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
参議院に関するトピックス
任期は6年で解散はない。定数242(選挙区146、比例代表96)で3年ごとに半数を改選する。初期は無所属議員が多く、衆院をチェックし「良識の府」と呼ばれた。首相指名や予算の議決は衆院が優越するが、法律案は参院が否決すれば衆院の出席議員の3分の2以上の賛成がなければ再可決できず、参院のチェック機能を担保していた。しかし政党化が進むにつれて、「衆院のカーボンコピー」と批判されるようになった。05年に衆院の3分の2以上を与党が握り、07年参院選で野党が過半数を占めると、衆院での再可決が繰り返され、参院不要論を加速させた。
菅内閣では18人中5人で、民主党の千葉景子法相(神奈川選挙区)、直嶋正行経済産業相(比例)、北沢俊美防衛相(長野選挙区)、蓮舫行政刷新相(東京選挙区)、国民新党の自見庄三郎金融・郵政改革担当相(比例)。民主の4人は全員、今回の参院選で改選期。過去5年で見ると小泉(第3舎、安倍、福田、麻生各内閣は2〜3人だったが、鳩山内閣で4人に増えた。このうち罷免された福島瑞穂・消費者・少子化相以外の3氏が菅内閣でも留任し、新たに蓮舫氏、さらに発足直後に辞任した亀井静香氏の後任に自見氏が就いた。内閣総理大臣(首相)は憲法67条1項で「国会議員の中から国会の議決でこれを指名する」とされ、参院議員もなることはできるが例はない。
国会見学とは別の体験型の企画。参加費は無料で平日に4回あり、定員は各回229人。参院内の模擬議場で、委員会の法案審議や押しボタンを使った本会議採決を体験できる。小学生向けから中学生向けまで六つのコースがある。参加者は09年度は約9万人。
選択的夫婦別姓の導入に賛成する意見は、様々な世論調査ではすでに多数派になっているが、にもかかわらず法改正は実現せず、国会における議論さえなかなか進まない。日本では長らく「夫婦が同じ姓なのは当たり前」…[続きを読む]
PR注目情報
送還規定見直し、疑問の声相次ぐ 入管法改正案審議入り
5歳の娘がねだったガチャ 父は「ぽてと」を思い泣いた
「裸キムチ男」の衝撃、韓国を襲う 中国産の不買運動も
「無名だった父の絵です」 娘の投稿が呼び寄せた奇跡
IOC以外が五輪中止判断なら…日本に賠償請求の可能性
ソフトクリームを機械から口に 焼き肉店員が不適切動画
政治家、覚悟のかけらもなかった 「8割削減」西浦教授
不明女児の母へネット中傷続く 「娘たち守りたい」提訴
排泄、セックス… 車いす生活を動画発信する彼女の思い
「責任はとる、行って!」 子ども54人守った保育所長
メールサービスの登録・変更はこちら
「デザイン的思考」の大切さ
吉永小百合『いのちの停車場』
城旅へようこそ
3人乗りのスポーツMPV
このパンがすごい!
考古学で読み解く怪人の正体
今日の編集長おすすめ記事
ドレスダウンが新ルール!?
髪の変化を受け入れる
ロシアに残る宇宙大国の歴史
家族を支え、世話を焼く存在に
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.