メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月28日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ニュース
トピックス
反戦運動に関するトピックス
インドシナ半島で親米のベトナム共和国(南ベトナム)の独裁政権打倒をめざして1960年、南ベトナム解放民族戦線が結成され、共産主義のベトナム民主共和国(北ベトナム)が支援。米軍は65年、北ベトナムに大規模な空爆(北爆)を開始したが、73年の和平協定で撤退。75年に南ベトナム政府が崩壊し、翌年南北が統一された。米国の戦争介入に反対する平和運動が欧米で広がり、日本でも65年結成の「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)や学生団体などが運動を展開した。
作家小田実氏、開高健氏、哲学者鶴見俊輔氏らが結成した反戦運動グループ。65年4月、東京都で初めてのデモをした。ポスターやバッジ、米国主要紙への意見広告の掲載、反戦脱走米兵への援助といった独自の活動を展開した。
1960年代末に全国で盛んになった学生運動。既存の組織や政党と距離を置き、一般の学生が参加した「全学共闘会議」が担った。反体制を呼びかける若者の運動が世界各地で起きるなか、日本ではベトナム反戦運動などと結びついて広がった。当時、大学生だった「団塊の世代」が多く参加した。内ゲバなどが起きて運動は衰退していったが、その後、自然環境の保護活動や消費者運動のリーダー的存在を多く生み出した。高橋さんは2010年、この時代を舞台にした村上春樹原作の映画「ノルウェイの森」で時代考証の担当をしている。
歴史漫画の巨匠にしてアニメーション監督の安彦(やすひこ)良和さん(74)は、30代に入ったばかりのころ、総監督の富野由悠季(よしゆき)さんとともに、出世作「機動戦士ガンダム」(1979年)で「正義な…[続きを読む]
PR注目情報
セリーヌのショーにBTSのV、ブラックピンクのリサが来場
気候変動がなければ「ありえない」 記録的な高温、世界各地でも
水原希子さんの#MeToo 性被害のない映画界へ「声上げ一歩を」
「何か書いてある」 修学旅行生が箸袋などに残した50のメッセージ
コムデギャルソン、2年半ぶりパリコレ復帰 川久保玲の安堵と自信
自殺社員への「侮辱賞状」、他の社員にも 社長「余興の域越え反省」
「席ずれて」突然口火を切った女性と反論の一言 電車内に流れた空気
【写真まとめ】皇族方の高校時代 詰め襟やセーラー服で学舎へ
尼崎のパスワード桁数公表は「大ヒント」 検索の年数、数十年に圧縮
紙面ビューアーに北海道支社版を追加
紙面ビューアーの公開期間拡大について
ほんやのほん
スバルのEV「ソルテラ」
城旅へようこそ・小豆島
ホビクル・オーバーランダーⅣ
東京の台所2
同性婚訴訟の弁護士が語る
今日の編集長おすすめ記事
雨の季節の靴選び、どうする?
日々大切にしていることとは
北朝鮮に向けられる疑惑の目
変わっていく周囲の反応
働き方・就活
転職情報 朝日求人ウェブ
ページトップへ戻る
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.